裏番って言っても実際に働いている人じゃないとピンとこないかな。
トヨタの二交代勤務の場合、1直:勤務時間6:25~15:05と2直:勤務時間16:00~0:40(定時の場合。工場によって違うかも)に分かれてて、白直(しろちょく)・黄直(きいちょく)の二組で一週間交代でまわっている。(ちなみに僕は黄直で今週は2直だった)
その反対の直で働いている人達を「裏番」と呼ぶんだけど、なぜかこの裏番の人達と仲が悪いところが多い。
バスの中でもよく「裏番がさ~」みたいな話が出てくるし、掲示板なんかを見ててもたまに出てくる。
かく言ううちの組でも不良品をめぐって「そっちが悪い」、「いや、違う」みたいな。期間工同士はそんなでもないんだけどね。
結局は責任のなすりあいなんだけどさ。
けど、事が自分に関わってくると話は別。自分もはじめの内は何度か失敗したけど、今はがんばってるつもり。やるからにはキチンとした仕事をしたいし、「期間従業員じゃ、しょうがないか」なんて思われたくない。
今回の内容はよく調べたら、うちには非がなかった。
実はちょっとホッとしたりしたけど、裏番との溝はまた深まったんだろうな~。
コメント
コメント一覧 (2件)
どこでも同じですね。
うちの組も何かあるとすぐに裏番が~と、批難が始まります。
最近ことあるごとに思うのですが、私の周りの社員は最終のエンドユーザーやそれを販売するディーラーに喜んでもらえる車造りではなくて、最終検査さえ通ればいいという姿勢で仕事をしている気がしてならない。
一日に500台近くもラインに流れていると、そうなってしまうのでしょうか。
KENさんの組はどうですか?
>>うちの組も何かあるとすぐに裏番が~と、批難が始まります
ホンとどこも同じなんですねぇ。
ただ、うちの組の社員の人達は年配の人が多いせいか「検査さえ通れば」的な考えの人はいないですね。
まあ、思ってても期間工の人達を前にして言葉や行動に出さないだけかもしれないけど・・・でもみんなプライドを持って、とまではいかないけど、真剣にやってます。
昔は自分もありましたね。TVでCMをやっている大手ハウスメーカーに8年ほどいたのですが、年間50棟近くの現場を受け持ち、いつの間にか仕事が流れ作業のようになってしまい、いかに社内の検査を通すか、どうやってお客さんを誤魔化すか、みたいな。
大きい会社に居ると、だんだんお客さんの顔が見えなくなってくるのかもしれません。