■期間延長申請書

期間延長申請書・・・とうとうハンコを押し提出してきてしまった。
ハンコを押す際に一瞬躊躇した。
「もうこんな仕事嫌だ!」って訳じゃなく、別の理由でためらいはあった・・・だけど押してしまった。
仕事が終わった後に話をしてて「どうだ、このまま正社員なんて?」と冗談交じりに言われ、一瞬「トヨタ正社員、いい響きだな~」なんて思ったが、ハッと我にかえり「この年じゃ難しいでしょう」と言うと、「そんなことない、やる気があってキチンと仕事をして、テストに受かれば大丈夫」と言われた。
「倍率高いんじゃないですか、テスト」と聞くと「前に聞いたときは273倍って言ってたかな、今は多分もっと低いよ」との事。
難しいとは聞いてたけど「273倍」はちょっとびっくり。
ホンとなのかな?
自分的にはどうでもいい事なんだけど、興味ある人はいるだろうから、もう一回聞いてみよう。
いずれにしても延長の申請を正式にしてしまった以上やる事はやらないと・・・でもな~。
決めた事を後でぐじぐじ悩むKENでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (7件)

  • 延長はぜず一旦満了して再赴任する予定でしたが、私も先月延長の手続きをしました。苦笑。
    本当は元町希望なんですけど、もう少し田原で頑張ってみます。苦笑。
    同期の仲間は既に満了のカウントダウンに入っているのに、だんだんとバラバラになってきてしまいました。
    パチスロ仲間ってのは、みんなが勝っていればいいけれど、誰かが大負けしたり、反対に大勝ちしちゃうとねた妬みが出てギクシャクしてしまうものなんですね。
    私自身はまったくしないので、いつも彼らの話を聞くだけで終わってしまうのですが。
    なにせ、ギャンブルで一万円使うならうまいものを食いたい性質ですから。
    KENさんは、バランスが取れた方だと思います。
    是非、社員試験に挑戦して我々の目標となる期間工であって欲しいなあと思います。

  • お久しぶりです。
    こないだ赴任されたところのような気がしていましたが、もう延長申請の時期ですか…時間が経つのは早いですね。
    これからますます暑い時期になりますが、お身体に気を付けてこれからも頑張って下さい。こっそり応援してますよ。

  • ■taharaさん
    再赴任→期間延長、色々考えた末の結論でしょうから、周りにめげず頑張ってください。
    >>バランスが取れた方だと思います。
    僕はただ八方美人なだけなんですよ。
    ただ、無理に合わせてる訳じゃなくて自然とですけどね。
    昔はホンとは落ち込んでいるのに、みんなの前ではおちゃらけている自分が嫌だったりしたけど、最近ではどっちもホンとの自分なんだろう、なんて思ってます。
    なんか、この話長くなりそうです。
    書いてて思いついたんだけど、続きは記事にします。(笑)

  • ■元高岡さん
    お久しぶりです!
    >>こっそり応援してますよ
    ありがとうございます!
    ホンと時間がたつのは早いです。この間赴任したばかりと思っていたら、もう延長ですからね。
    当初「ブログなんか始めるのはいいけど、見に来る人なんかいるんだろうか」なんて思ってましたが、おかげさまでアクセスも順調?に増え、「ああ、見てくれてる人がいるんだな~」と実感しながら続ける事が出来てます。
    (^人^)感謝♪(^人^)感謝♪
    僕もたまに掲示板覗いてます。
    追加情報あるんで、また書き込みさせてもらいますね。

  • はじめまして!たかです。
    この記事をみて期間工行きを断念しようかと思ってしまいました。
    273倍!ですか・・・
    私はトヨタの下請けで働いているの26歳ですが、仕事がぱっとせずあえて厳しい期間工に行き正社員登用を目指そうかとおもったのですが、今の仕事は給料は安いですが、仕事は楽で環境もいいです。でも仕事がぱっとしないんです。
    半年がんばって登用目指そうと思うのですが273倍ではなれなかったらと思うと 今の仕事してた方がいいのかなと・・  やっぱり登用は並の人は難しいんですね

  • ■たかさん
    はじめまして!
    273倍の件、記事にしておきながら言うのもなんだけどちょっと?ではあります。
    仮に試験が年6回(公式HPには年数回とあり)、採用枠が年600人とすると、270倍では一回のテストで100人採用だから27000人。
    期間従業員の数が約11000人なのに、この数字は変です。
    ましてや今年は採用を増やすと言う事なので、実際にはいいとこ30~50倍ぐらいではないかと。
    でも理由が「仕事がぱっとしない」だったら、ココも変わりないかもしれないですよ。
    工場や配属先を選べる訳じゃないですからね。
    この間も社員登用に関するコメントあったんで、裏番の実際に受けた子や他の社員に聞いて調べてみます。

  • お返事ありがとうございます!
    たしかに数字があわないですね。それぐらい狭き門ということですね、きっと。
    でもケンさんも社員にならんかと言われるぐらいなので、すばらしい仕事の仕方?人柄?勤務態度?なんだなぁと思います。
    >>この間も社員登用に・・・
    なんか調べてくれるなんて嬉しいような申し訳ないような。
    工場の暑い中たいへんだと思いますが体に気をつけてのりきって下さい。

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)