初めての折りたたみ自転車 DAHON dash P18 お披露目なのだ!

 

とうとう我が家に折りたたみ自転車DAHON dash P18がやってきたッ!

キタ━━━(゜∀゜)━━━ !!!!!
マヂウレ━━(*´∀`*b)━━シィ!!!!

えっと、TOPにある、部屋にDashが置かれいるカッコイイ写真は私のものではありません
(えっ、わかってるって ^^;)

DAHON Dash P18のページ

本当は今の時期は既に2013モデルが発売されているのだけどねぇ

何故か2013モデルはLサイズが無くなってしまったので、2012モデルを購入!

現実のKENの部屋に鎮座するDash P18(笑)

じゃん!

PB010008_R

 

いやぁ、ココまで紆余曲折があったねぇ^^;

紆余曲折はコチラ
折りたたみ自転車が欲しいのだ!その1
折りたたみ自転車が欲しいのだ!その2
折りたたみ自転車が欲しいのだ!その3
折りたたみ自転車が欲しいのだ!その4

 

色は悩んだ挙句、無難なクラウドホワイトに。

定価は¥112,350なのだけれど、20%OFFの¥89,880なり!

ハンドル周り。

PB010012_R

 

可変ステム付きのフラットバー、普通のアヘッドだから、これからのカスタマイズに困る事は無さそうだ。

意外とこういった類の自転車は、バックミラーをつけている人を見ないけど、自分的には必需品なので
「BUSCH&MULLERサイクルミラー」を取り付け

 

サドル周り

PB010009_R

 

まだ、ちょっとしか乗ってないけど、サドルはMASI号標準品と比べるとかなり柔らかめ。

ここには優しく
「後ろから自転車が来てますよ」アピールするための「Viva きづきベル」を

 

 

夜、自動車に対してアピールするためのテールランプも個人的には必須と思う
「CATEYE テールライト TL-LD155-R」

 

後は細かいところで「MINOURA ボトルケージ」とか

Ruler バルブキャップ」とか

などの小物を差し色の赤で揃えてみた。

 

リアのディレイラーはTIAGRA9速。

PB010010_R

ココは今のクロモリロード「MASI号」と変わらないけど、ポタリングレベルなら全く問題ない仕様。

フロントのクランクはFSAの55/44T、ディレイラーはMicroshiftなのかな。

PB010011_R

「MASI号」もそうだけど、ほとんどインナーしか使わないから、ココも特に問題は無し。

ただペダルだけは、折り畳み式とはいえゴツくてカッコ悪いので
FreeGo クイック・リリース・ペダル345E
m963

に変更。(発注済み、11月中旬入荷予定)

これは取り外しがワンタッチなだけでは無く、リバース収納と言って外したペダルを内側に取り付けられるという優れもの。

他のブログを見ると、取り外したペダルを忘れたとか、持ち運びが汚くて面倒とか書いてあるから、このペダルはかなり満足出来る予感。

FREE GO HP

 

DAHONの2013年モデルが市場に出まわってきている中、僕が敢えてこの2012年モデルのdash P18を選んだ理由は初めにも書いたけどLサイズが選べたからだ。

普通折り畳み自転車は何故かどのメーカーもワンサイズ展開。

適応身長は190cmまでとか書いてあっても実際184cmの僕が乗って見ると、やはり無理があって凄く窮屈なポジションになる。

2013年モデルにもdash P8というモデルがあるのだけれど、これは何故かMサイズのみ

dash X20という上位機種はLサイズがあるんだけど、20万円と折り畳み自転車としてはちょっと手の出しにくい金額なんだよね。

となると必然的に選択肢に残ってきたのがこのdash P18だった。

560サイズの「MASI号」との比較。

PB010013_R

タイヤの大きさは変われども全体のサイズ感はほとんど変わらない。

上から見ると

PB010016_R

 

水平換算のトップチューブ長を測って見ると「MASI号」と変わらない565mm。

ホイールベースにいたっては「MASI号」約985mmに対して「dash P18」は約1025mmと40mmも長い。

タイヤが20インチにもかかわらず、意外と走りだすとフラフラ感が無く安定してるのは、このホイールベースの長さが寄与している感じだ。

 

乗った感じも他の折り畳み自転車に感じた窮屈感もほとんど感じない。
まだ本格的には乗ってないから断言出来ないけど、身長が180cm以上あって、ある程度長距離走りたいと思っている人にはコレしか選択肢が無いのではと思うくらいだ。

で、最後に紹介するのは輪行必需品の
「スリップカバーショルダーXL」

まだ試していないんだけど肩掛けもついて、上から被せるタイプだから色々捗りそう。

ちなみにこの輪行用のDAHON純正カバーサイズごとに色々あるので詳細はこちらへ

DAHON OPTION-PRODUCTのページ

(追記 DAHON dash P18輪行手順)

 

さて、Myチャリ2号となったDAHON dash P18「dash号」。
これからどんな世界を見せてくれるのだろう?

明日は休日出勤の振替休日。
幸い気温は低そうなものの天気は良さそうだから「dash号」で早速出掛けようと思う

(半年後のインプレ)
DAHON Dash P18 インプレその2

 

自転車を電車に乗せてどこまでも ⇒ 自転車ブログ 輪行Blog集へ
40代お一人様だって楽しみはあるのだよ ⇒ ライフスタイルブログ 40代おひとりさまBlog集へ
サイクリングじゃなくて山歩きも良いんじゃない ⇒ アウトドアブログ 軽登山・トレッキングBlog集へ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へブログランキング・にほんブログ村へ

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)