ゆっくり走ろうよ

きのうの投稿の中で書きたかった事があった。
(きのう、書いている途中で寝ちゃったから、おとといだね)
きのうの時点では書くのを止めようと思ったのだけれど、自分も嫌な思いをしたし、傍から見ても皆そう思ってるのではないかと思ったので敢えて書きます。
それはサイクリングロードでのスピードです。
色とりどりのレーサージャージに身を包まれて走る、スポーツ系自転車に乗る人達。
(下の写真は数年前のツール・ド・フランスの一コマ)
1280

スポーツなのは分かります。
ヘルメットも安全を考えたら必要なのでしょう、カラフルなウェアやレーパンも視認性や汗の乾き具合や体の動かし易さを考えたら必要なのでしょう。
でも、ソコまでして安全やスポーツとしての快適性を考えながら自転車という趣味(スポーツ?運動?)に取り組んでいるのに、どうして色々な人の入り混じるサイクリングロードで、そんなにスピードを出して、危険を犯してスポーツをしなければいけないのでしょう?

ボクは少し前まで、荒川を走ることが多かった。
荒川は下流~中流にかけては広い部分も多くて、あまり気にならなかったのだけれど(それでも荒川は所々に20km制限の表示が有る)、きのう多摩川を走っていて、千葉で走っていた花見川~新川~印旛沼サイクリングロードを思い出した。
(荒川サイクリングロード)
76A55C23-51A9-4EC2-BA8E-5017B5259E60_1

(花見川サイクリングロード)
image29

きのうの投稿の中で事故の事を書いたのだけれど、きのう多摩川はボクのルートと同じ下流へのルートが追い風だったせいか、かなりのロードバイク、クロスバイクの人達が物凄いスピードで追い越していった。
多摩川サイクリングロードの道幅は全体的に狭くて、ほとんどがコレぐらい。
PB140019_R

花見川サイクリングロードもそうだったのだけど、こんな狭いところをカラフルなウェアで身を包んだロード、クロスバイク乗りの人たちは、かなりのスピードで走り抜けていく。
道の上には小さい子供や散歩をしている人たち、健康のためにウォーキングをしている老夫婦、中にはベビーカーで赤ちゃんを連れて散歩している人。
そんな人達のすぐ脇を、かなりのスピードで、それも全く警告なしでスパっとすり抜けていく人達。
それってスポーツマンのすることなんでしょうか?
ボクが前の人と、対向してくる自転車をやり過ごそうと減速してゆっくり走っていると、その脇を舌打ちと暴言を吐きながら通り抜けていく高級ロードバイクに乗ったオジサン。
確かにママチャリに乗ったおばさんや、イヤホンをしながら走る中高生、その他若者、オジサン、オバサンの傍若無人振りも目に余るものがあります。
でも、だからといってスポーツバイクに乗る人達がスピードを出して良いというわけではないでしょう。
ボクはこういった人達は「車に乗ると性格の変わる人達」に通ずる所があるように思う。
ロードバイク、クロスバイク等のスポーツバイクはママチャリなんかよりも軽快に、スピードも相当早く走れるし、移動距離も飛躍的に伸びる、それに何よりカッコよい。
しかも、普通に自転車に乗る人達とは違って、その何倍、何十倍もする値段の車体、レーパン、サイクルジャージ、ヘルメットなどを装備することによって、何か自分がより強い(偉い)存在、自分の能力が増幅された感覚になってしまっているのではと思う。
分かるのよ、その気持。
若かりし頃、3ローターのコスモなんて、ATだけどメチャメチャ速い車に乗ってた事があって、湾岸道路や首都高を走り抜け、「オレって早いじゃん!」なんて。
大体そういう人は、ホイールを変え、軽量化をして、エンジンをいじり、ハンドルやシートなんかも変えて、軽自動車やカローラなどの大衆車?が目前をゆっくり走ろうものなら「おっせぇな~、トロトロ走りやがって」みたいな上から目線に。(そんな人、そんなに多くないか)
でも、こういうのってカッコ悪いよね。
余裕が無いっていうか、周りが見えていないっていうか。
でも、スポーツバイクに乗る人にも同じことが言えると思うよ。
スピードが出したいなら、一般の車道でも走ろうよ。
レースにでも出て、日頃の鬱憤を晴らそうよ。
ボクが思うにサイクリングロードは、決してロードバイクやクロスバイクに乗る人達のスポーツをする場所ではなく、色々な人達のレクリエーションの場だと思うんだよね。
なんて、自転車ブログにも参加しているココでこんなコト書いたら非難轟々かな?
でも敢えて言おう。
サイクリングロードぐらいはゆっくり走ろうよ と
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)