折りたたみ自転車で輪行!太平洋岸自転車道(静岡御前崎自転車道)ぎこぎこ

 

太平洋岸自転車2日目。(この投稿は1月2日の走行記録です)

きのうは浜松をスタートしNO70浜松御前崎自転車道線~NO69静岡御前崎自転車道線の途中東名の富士吉田IC近くまで走行したので、今日はNO69静岡御前崎自転車道線残り~NO68静岡清水自転車道線のルートで進んでいく。

map

まずは今日のルート。


より大きな地図で 太平洋岸自転車道2 を表示

※ルートラボのデータを使ったスマホナビはこちら
スマホで自転車ナビ 「ルートラボビューワ」でお手軽サイクリング

 

 

ホテルにて朝風呂に入り朝食をとる。

普段だったらビジネス客で賑わうのだろうけど、この日は家族連れやカップルばかり。

食堂は満員で名前を記入して待たなければいけないんだけど、人数の欄を見ると4人、3人、2人みたいな感じでお一人様の記入は無し。

ボクは一人所在なげに待ちながら「だから年末年始に一人で出掛けるのは嫌なんだよ!」などと心の中で叫びながら順番待ちをするのだけれど、どうしても肩身の狭い感じがしてしまってダメ

こういうのも慣れてくるのかな?

 

ま、何はともあれスタート。

ホテルからちょっと走るとまた軽便鉄道の路線跡らしい所に出るので進む。

P1010185_R

 

すぐ大井川が見えてきて、富士見橋と言う橋を渡るのだけれど残念、今日は天気は良いのに何故か全体にガスっていて富士山は全く見えず手前の山々の稜線がかろうじて見えるぐらいの感じ。

P1010187_R

 

富士見橋を渡ると焼津駅近くまでは国道150号と県道416号に沿って走るのだが、この間はあまり見るべきモノもなく単調なのでバスとかで焼津駅までショートカットしても良いかも。

P1010189_R

 

県道416号に入ってからイオンのあたりで区画整理をしているらしく道が所々寸断されていて、県の出しているMAP通りには進めないので注意。

 

焼津駅入り口を過ぎると表示があって左折。(ちょっとわかりづらいかも。てかボクは少し進み過ぎた)

東海道線の下をくぐってすぐ右折すると瀬戸川にぶつかる。

P1010190_R

 

時間が経てばガスもなくなってくるかと思ったけど、この時点でもダメ。

P1010192_R

 

瀬戸川、途中から朝比奈川の左岸を暫く進む。

海沿いも良いけど、こういった川沿いの専用道も気持良い。

P1010198_R

 

しかし誰も走っていないね~。

途中国道区間ではトレインを組んで走っていた集団が2組居たけど他は皆無。

 

正月だから?人気がないから?

 

途中の河原で休んでいた鳥をパチリ。

黒い方が羽を広げ、白い方に何かアピールしてる感じなんだけど・・・そもそも同じ種類の鳥?

P1010195_R

 

今度は朝比奈川から岡部川に入り山あいの中を進んでいく。

P1010199_R

 

少し走ると国道1号線にぶつかり新宇津ノ谷トンネルをくぐる。

P1010200_R

 

トンネルを走りながら「ここは吊り天井のタイプではないよな」などと天井部分を確認、そうでないとわかったものの全速で走り抜けるチキンなKEN。

このトンネルの両端には道の駅があるので休憩には良い。

 

トンネル抜けると下り坂。

気持ち良く走っていると丸子川にぶつかるので、渡ったら右折すると丸子川沿いに専用道が伸びている。

P1010202_R

 

丸子川沿いに東名高速をくぐるとまた国道150号にぶつかり、国道沿いに進むと安倍川。

P1010203_R

 

安倍川を渡るとNO69静岡御前崎線からNO68静岡清水線に切り替わる。

P1010204_R

 

ココから三保の松原まではずっと海岸線だ。

 

安倍川手前のコンビニでおにぎりを買っておいたので、堤防の上で海を眺めながら昼食。

P1010206_R

 

天気が良いのもあるけど波の音を聞きながら走るのは気持ちいィィ!

P1010211_R

 

並行して走る道路が渋滞してきたので、何かあるのかなと思ったら「久能山東照宮」という神社に向かう人達らしい。

その「久能山東照宮」は、はるか山の上、参道には沢山の人が。

P1010213_R

 

眺めも良さそうだし、ホントは初詣も兼ね登って参拝したかったんだけど、止む終えぬ事情により諦める。

 

止む終えぬ事情とは・・・

ガ━━(´・д・`|||●)━━ン

 

実はロックを忘れました・・・。

コンビニなんかは何とかなるにしても、流石に目の届かない所にNOロックでは行けません。

 

ということで「久能山東照宮」はスルーして先に進む。

三保の松原が見えてきた。

P1010215_R

 

ホントはこの海の先に富士山がくっきりと見えるはずなんだけど、ココでもやっぱり見えず。

でも海はきれいだからヨシとする。

 

松林の中は自転車進入禁止なので迂回路を走る。

御穂神社前の「神の道」。

P1010218_R

 

途中から海岸線に出れるので岬の先端まで海岸線を進む。

P1010219_R

 

清水港の湾内。

風が強いのでウインドサーフィンも、かなりの速さで気持ちよさそうに海の上を滑っていく。

P1010226_R

P1010225_R

 

カモメ(じゃないかも)も集団で気持ちよさそうに風上に向かって羽を広げ体をあずけている。

P1010231_R

 

食べたい?のか、羨ましいのか、カモメをじっと眺めている猫。

P1010233_R

 

清水港内に入るとこんな感じの道を経て、また国道150号にぶつかり並行して走っていく。

P1010234_R

 

羽衣を纏った天女?の像が飾られた羽衣橋と、その先には海上保安庁の巡視艇が。

BlogPaint

P1010236_R

 

少し進むと清水マリンターミナル。

P1010239_R

 

時間があれば、ココからフェリーに乗って伊豆の土肥温泉に行き温泉で一休みなんてプランも良いかも。
(※このちょっと手前でGPS ASG-CM13の電池が切れたので、マップ上では後から追加してます)

 

と、ココから先ホントは清水市横砂と言うところまでが静岡清水線になるらしいのだけど、専用道ではなく一般道を走るみたいなので少し手前の清水駅で今回の「太平洋岸自転車道の旅」は終了としました。

P1010240_R

 

ココからの帰り道、静岡から新幹線で帰りたかったけど、緑の窓口に聞くと既にUターンラッシュは始まっていて遅い時間でないと指定席が空いてないとのこと。

しかたなく熱海まで5両編成の少し混んだ列車で行き、熱海からは始発の東海道本線のグリーン車に乗って帰ってきました。

 

本日の走行距離は約70km、昨日と合わせると約164km。

ロード並みとは行かないけど、我がdash P18も結構走れる事を再確認できた。

 

少し疲れた体をビールで癒しながら・・・。

P1010241_R

 

輪行は、こういうところが良いですな~。

 

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)