わぁたぁらぁせぇ、ばしで、見る夕陽を~♫
by森高千里
こんばんは
若かりし頃?、実は森高千里の超ミニ姿にドキドキしていたKENです^^;
というワケ?で、今日はNO34、36桐生足利藤岡自転車道線(渡良瀬川自転車道)へぎこぎこ
今回のルート
より大きな地図で 渡良瀬川自転車道 を表示
※ルートラボのデータを使ったスマホナビはこちら
スマホで自転車ナビ 「ルートラボビューワ」でお手軽サイクリング
大宮から宇都宮線に乗り、利根川を渡った古河駅からスタート!
今日のお供は折りたたみ自転車のDAHON Dash P18
Dash P18での輪行も最近ではすっかり慣れたもんで、パッキング・組み立て共に2~3分でOK
やっぱり、折りたたみ自転車のこの簡単さは「さぁて自転車持って出掛けようか!」って時の初動が軽くなって良い
古河駅から真っ直ぐ渡良瀬川を目指し、三国橋を渡って渡良瀬川自転車道へイン
三国橋から
天気も良く、風もほとんどない、最高!
三国橋から自転車道に入るとすぐに渡良瀬遊水地に入る
ココは渡良瀬遊水地の第一調整池内の人造湖「谷中湖」
平日なのに釣り人がたくさん!
道行く人に聞いてみたところワカサギが沢山釣れるそうな
谷中湖沿いは一般の車は入れないようになっていて、尚且つ広いので自転車はスゲェ快適です
谷中湖を抜け遊水地沿いに右手に筑波山を見ながら進んでいく
渡良瀬遊水地って皆一度は聞いたことがあると思うけど、実は足尾銅山の鉱毒を沈殿させ無害化することを目的に作られたんだってね
遊水地を過ぎ、渡良瀬川と合流し少し進むとグライダーの飛行場が
日曜日はココからグライダーが離陸するんだろうな
それにしても、ココらへんは道が良い!
が、ちょっと進むと工事中で迂回路を進む事に
迂回路にはキチンと標識が出ていて無問題
工事区間を抜けるとまた広~いサイクリングロードが続く
誰も走っていないから気持ちよく進める
東武鉄道の線路をくぐると
サイクリングロードはこんな感じに
そのまま進むと群馬県館林市から栃木県足利市に入る
遠くに赤城山を望みながら進んでいく
足利の市街地に入ったので、ちょっとルートを外れJR足利駅前のラーメン屋さんへ
ボクは店内で食べ物の写真を撮ったりするのが好きではないので写真がないけど、炙りチャーシューがトッピングされた味噌ラーメンがウマい!
お腹もいっぱいになり、またサイクリングロードに戻る
スタートは快晴だったけど少し曇ってきちゃいました(泣)
前にも少し言ったけど、カメラを新調してから鳥に凄く興味が出てきた
揃って何を見ているんだろうね
ココで大きな勘違いを一つ
冒頭の「わたぁらせ、ばしで、見る夕陽を~」で有名な
渡良瀬橋を写そうと思ったら、一つ手前の中橋を渡良瀬橋と勘違いして写してしまいました
(;^_^A アセアセ・・・
間違えた中橋
肝心の渡良瀬橋を撮り忘れたけど、次の緑橋で左岸に渡ります
(標識が何もないので注意、左を登っていきます)
足利工業大学を過ぎた後、左に橋を渡る(ココも標識無し)
ココで超望遠で写したからボケてるけど青が鮮やかな鳥が
この先もう一度左に橋を渡る
この先支流に入り一旦戻るような形で進みます
より大きな地図で 渡良瀬川自転車道 を表示
また気になる鳥が。なん言う名前の鳥なんでしょうね
終点の錦桜橋が見えてきました
起点とは書いていないけど標識がありました
錦桜橋から赤城山をパチリ。天気が良いままだったらな~
帰りは桐生駅から輪行で帰宅
渡瀬川自転車道、良いなぁ
50kmぐらいだからポタリングにもちょうど良いし、人も少ないから走りやすい
谷中湖周りをもう少しグルグル周っても良いかな
思ったけど、冬のサイクリングも天気が良ければ凄く気持ち良い!
一旦走りだしてしまえは体は意外にポカポカだし、風景を色彩で見たら夏より寂しい感じだけど、なんて言うかな、ひんやりした空気と相まって凛とした感じが気持ち良いんだよね
無心で、何もかも忘れて走りたい
なんて時は夏や秋冬より良いかもしれない
でも、もう一度
夏に来てみたいかな
コメント