輪行用にと折り畳み自転車DAHON Dash P18購入し約半年近く
初めての折りたたみ自転車 DAHON dash P18 お披露目なのだ!
実際の輪行も10回程行い、だいぶ慣れてきたので装備品も含め再度インプレを
まずは折りたたみ自転車DAHON Dash P18本体
もともと輪行用にと購入したので輪行のしやすさはピカイチ
今までも、クロモリロードのMASI号用にオーストリッチの輪行袋も持っていたのだけれど、その面倒臭さから出番はほとんど無く、行動範囲も家から往復出来る距離に限られていた
Dash P18を購入してからは「大規模自転車道の旅」なんて思いついてしまったせいもあるけど、確実に行動範囲が広がったかな
「輪行かぁ、う~ん」みたいな腰の重さがなくなり初動が軽くなったとでも言うのかな
(追記 実際の電車を使った輪行の様子)
筑波自転車道(つくばりんりんロード)ぎこぎこ
和田白浜館山自転車道ぎこぎこ
久比岐自転車道ぎこぎこ
同じ折り畳み自転車でもMu SLとかBROMPTONなんかと比較したら簡単さやコンパクトさは?かもしれないけど、走りやすさと身長を考えるとコレしか選択がなかったからコレはコレで良かったと思っている
肝心な走りはといえば、購入前に小径車に持っていた「フラフラ、不安定、たくさん漕がなきゃいけない(笑)」みたいな不安は見事に裏切られ100km以内のポタリング用途には全く問題はない
(ただ、たまにロードに戻ると走りの軽さは「良いな~」なんて思ってしまうけど)
とは言うものの不満点もひとつ
それは体に掛かる負担?
前傾姿勢も緩くなり、首や肩に掛かる負担は少ないと思っていたのだけれど、走行中や翌日にどうしても首や肩の周りに凝り痛み等の違和感が少なからずある
アルミとクロモリの差なのか、ハンドル形状の違いからなのか・・・?
(ハンドルに関してはブルホーンに変更予定)
あと、コレは解決したのだけれど音問題
最初は気にならななかったけど、だんだんとペダルを踏むごとにドコからか「キシキシ」と音が
音の原因はロックジョーの折り畳み部分でした
カッチリとしているようだけど、機構的に弱い部分でもあるんだろうね
ココに油を注したら一発で治りました
カッコ悪かったペダル部分は、まだそのまま
10月に頼んだFREE GOのペダルは未だ届かず今月末には入荷予定との事
実際の輪行で分かったけど意外にペダルは邪魔だし、普通の靴では少し滑るし、何よりもカッコ悪いのでこれは早く来てほしい
実際の輪行といえば、ココで紹介したRIXEN&KAULのマッチパック ファッションもイマイチ
RIXEN&KAUL(リクセン&カウル) マッチパック ファッション(Machpack Fashion) KM840 BK 25L シートポストバッグ
大は小を兼ねるということで選んだのだけれど、移動時に持ちづらい
ショルダーベルトは付いているものの、バッグ本体の形状が肩に掛けるには収まりが悪く、かと言って手で持とうとしても手掛部分があるわけでは無いので非常に持ちづらい
電車内で座れる時は良いけど、立っていなければいけない場合は困ってしまう
といことで、この問題はアダプタープレートと言うものを使い市販のバックパックをRIXEN化しようと思っている
(現在は純正プレートKM811が入手困難のため代替品のBASIL(バジル)のアダプターが使われています)
(追記 デイパックをリクセンカウル化、実施しました)
MILLET MARCHE20をリクセンカウル化
とまあ、今のところはこんな感じですかね
実際に輪行したり、長距離を走って見ないとわからない部分はしょうがない
でもまあ、確実に行動範囲を広げてくれ、車上から色々な風景を見せてくれるDash P18は購入してホント良かったと思っている
海に、川に、山に、これからも色々な景色をボクに見せてくれるだろう
これからサイクリングの季節
行きたいと思っている九州や北海道、しまなみ海道を走る前に少しずつ手を加えていこうと思っている
自転車を電車に乗せてどこまでも ⇒ 自転車ブログ 輪行Blog集へ
40代お一人様だって楽しみはあるのだよ ⇒ ライフスタイルブログ 40代おひとりさまBlog集へ
サイクリングじゃなくて山歩きも良いんじゃない ⇒ アウトドアブログ 軽登山・トレッキングBlog集へ
コメント
コメント一覧 (12件)
はじめまして
Dash P18の記事、読ませていただきました。
私もDash P18のクラウドホワイトを持ってるので、いろいろと共感できます(走行中のロックジョーの異音など)。
異音の箇所は六角レンチで締め直したら直りましたね…
私はペダルをSPD化して、サドルにオルトリーブサドルバックL、フロントにモンベルフロントバックを付けて輪行を楽しんでいます。
Dash P18で琵琶湖一周することもできたんで、こいつの限界を試しているところです(笑)
私もいずれブルホーン化してみたいと思ってるので、もしもブルホーン化した場合はレビューをお願いします!
あと、しまなみ海道はとても走りやすいので、ぜひ一度走ってみてください。
■ギリシアさん
はじめまして!
>私もDash P18の・・・
同士ですね~
ブログでは見かけるものの、実際には全くと言っていいほど見かけたことが無いので嬉しい限りです
にしても、やはりロックジョーからの異音はみなさん経験してるんですね
橋輪さんのメンテナンスブログを参考に、もうちょっと調整してみようかと思ってます
http://hashirin.com/archives/1158284.html
琵琶イチ、すごいです!
200kmぐらいありますよね
いずれは行ってみたい場所の一つです
モンベルのフロントバッグも良いですねぇ
スマホその他、荷物の出し入れにはフロントの方が便利なので検討中です
でも、ブレーキ&シフトケーブルが邪魔になりませんか?
ブルホーン、春にはチャレンジしてみますので乞うご期待!?
KENさん、お久しぶりです。そして、今晩は。ようやく、私の所にもDASH P18のブラックMサイズが到着します。いざ、購入となるとMサイズはなく、Netで見掛けるカラーもアクアマリンで「2013年では時既に遅し」と思って思っていましたが、正規ディーラーに電話を掛けまくると、意外と近場のサイクルショップにラスト1台アリ。それも希望のブラックMサイズ。もうこれは自分を待っていたと思い込み購入しました。これまで、KENさんのブログを参考にさせて頂いてます。これからも、いろいろと参考にさせて頂きます。ところで、DASH p18のペダルに関しては交換を考えていますが「FREE GO」のペダルを選ばれた理由を教えてください。
■いたっちパパさん
おめでとうございます!
これでまた同士が増えますね
MサイズでしたらDASH P8という選択もあったでしょうに、敢えてP18を選んだのですね(笑)
FREE GOのペダルを選んだ理由を簡単に
ポタリングがメインで本格的に走るつもりはなかったので最初からSPDは眼中に無し
ただ、標準はあまりに格好悪いのと、輪行のしやすさから脱着式を探し、候補に上がったのが
三ヶ島 Ezy series、Ezy Superior series
Wellgo M-111QRD
などです
三ヶ島は普通のEzyシリーズはストッパーの存在がNGで(なくしそう)でしたし、Superiorはデザインが気に入った物が片面踏みだったので候補から外れ、Wellgoはペダリング中にデカイ解除ボタン?を足で押してしまいそうでパス
そんな中でFREE GOは価格もデザインもソコソコ
それに、なんと言っても外したペダルを内側に向かってワンタッチで付けられるギミックが気に入ったからです
今月末には入荷との事なので、装着したら投稿したいと思います
KENさん祝福して頂き、有難うございます。
DASH P18が届く今度の土曜日が楽しみです。
FREE GOペダル質問に回答、有難うございます。
私も価格、デザインで気に入っていますが、ネットで検索しても売り切れ、完売などが目立ちます。
もし、宜しかったら入手方法をご教示下さい。
私もdash P18に乗っていますが、やはり長距離を走ると
体への負担が大きいですね。
カーボンロードではそんなことはないので、やはり車体の硬さが
影響しているのかなあ、と思っています。
以前、dash P20に試乗したことがあり、妙に乗り心地が良かった
気がしましたので、シートポストやハンドルをカーボン化したら
よくなるのかもしれないと思っています。
お金の問題で躊躇していますが。
■いたっちパパさん
いよいよ明日納車ですね
さっそく走りに行っちゃいますか!
ペダルの件、そうですか、売り切れ完売なのですね
自分は普通にワイズロードで頼みましたね
まあ、もっとも10月発注時には2週間で入荷と言っていたのに、はや2月ですから半年待ちに近いですね
てか、ボクのペダルもホントに届くのかな( ̄ー ̄; ヒヤリ
■でんさん
はじめまして!
普段ほとんど見る事がないのですが乗っている人、いるんですね(笑)
>体への負担が大きいですね。
やはりそうですか
自分もクロモリロードではこんな事はなかったので、アルミフレームの硬さがジワジワと体に効いてくるのでしょうね
そういえばクロスバイクのESCAPE R3で長距離走った時の感じに似ているかもしれません
ボクも色々試してみようとは思いますが、でんさんも良い方法が見つかったら教えてください
なるべく安い方法を(笑)
どうも、takeです。
KENさんの過去ログを拝見してたら、Dashのブルホーン化予定について書かれていた記事を見つけました。
私のDash、まさにブルホーン化してます!
youtubeにupしてるので、よろしければご覧ください。
https://youtu.be/hARrKteEd2w
少しでも参考になれば幸いです。
■takeさん
良いッ!
いいですねぇ、ブルホーン
このブログにコメントをくれる、mobazouさんのDashもハンドルをドロップに換装していて良いなと思ったんですけど、畳んだ時の収まりがネックで躊躇してました
その点takeさんのNITTOのブルホーンは、収まりが良さそうですね
よろしければ、ハンドル、レバーの詳細を教えて下さい
というか金欠なのに、また新たな物欲が・・・(笑)
気に入って頂けたようで良かったです(笑)
詳細は以下のとおりです。
【ハンドルバー】
NITTO B263AA ショートブルホーンバー
バー径:φ22.2mm
クランプ径:φ25.4mm
【シフトレバー】
DIA-COMPE/DC139
φ22.2mmハンドル対応
正規品はφ23.8mmなのですが、楽天のシルベストサイクルでφ22.2mm対応品を購入しました。
ハンドルバーもシフトレバーも2011年9月に購入したので、今も入手できるかは分かりません。
私も、ドロップハンドル化や、先端がライズしているタイプのブルホーン化も検討したのですが、やはり輪行の利便性を優先してショートブルホーンにしました。
すみません。
上で「シフトレバー」と言ってるのは全部「ブレーキレバー」です。。。
分かると思いますが念のため
■takeさん
ありがとうございます!
NITTOのハンドルも、ギドネットレバーも売ってそうですね
意外に値段もさほどではないので、夏頃にはチャレンジでしょうか
(最近の天文機材で金銭感覚がおかしくなってます笑)
ま、最近の天文熱が少し収まらないと難しいかもしれませんが
(;^_^A アセアセ・・・