昨日の水曜休み、おとといの夜、新宿でちょっと飲み過ぎてしまい風呂あがり素裸のままベッドで寝てしまい素裸の慣れない感覚でムズムズしながら起きると時間は10時
天気は快晴
昨夜飲みに行く前までは「千葉の館山まで行ってみようか」なんて思っていたのだけれど、さすがにこの時間からでは無理なので・・・
予定変更!本日は近場でNO49保谷狭山自然公園自転車道線(多摩湖自転車道)へ、ぎこぎこ
今日のルートはコチラ
より大きな地図で 荒川~柳瀬川~空堀川~多摩湖自転車道 を表示
※ルートラボのデータを使ったスマホナビはこちら
スマホで自転車ナビ 「ルートラボビューワ」でお手軽サイクリング
お供は当然DAHON Dash P18、近くまで輪行で行こうと思ったのだけれど、地図で見ると意外に近そうなので自走で行くことに
自宅を出て羽根倉橋へ向かう
羽根倉橋を渡った所でGPSをON、荒川を離れ国道463号を進む
東武東上線の柳瀬川駅手前の富士見橋から柳瀬川に入る
天気良いねぇ、きのうと違って風もほとんどない
柳瀬川沿いは所々未舗装の部分もあるのだけれどDash P18のKOJAK20×1.35はコレぐらい無問題
(ロードのMASI号でも走っていましたけどね)
今まで気にしたことがなかったけど、関東の川にはコサギが多い
東所沢駅に近い清瀬金山緑地公園付近は緑も多く気持ち良い区間
これはセグロセキレイかな?
くちばしの先っぽが黄色いカルガモ
小金井街道を渡る手前の河原で、高そうな望遠レンズを付けた一眼レフカメラがずらりと並んでいたけど、何を撮っていたのかな?
カメラの先を目を凝らして見たのだけど、良くわからず
この先で川は柳瀬川と空堀川に分かれ、ボクは空堀川へと進む
この空堀川、名前の通り?全く水が流れておらず「ホントに一級河川?」みたいな川である
たま~に、チョロチョロ流れている区間もあるのを見ると、伏流水みたいに川底の下に水の流れがあるのかもしれないね
脇の公園ではムクドリ?発見
この後空堀川はだいぶ市街地の中に入っていくのだけれど、あいかわらず水の流れはないまま伸びていき、西武多摩湖線の線路の手前で多摩湖自転車道にぶつかる
線路沿いを走る多摩湖自転車道は道幅は狭いものの、センターラインで区切られたサイクリングロードらしい道路だ
ちょっと難点は平面交差部分にある車止め
ま、荒川にあるような車止めじゃないから、降りることなくパス出来るからまだマシかな
武蔵大和駅の近くに案内板が出ていた
この案内板の後、狭山公園の入り口を右手に見ながら登って行くと目の前が開け多摩湖の堰堤が見えてきたので自転車道を外れ堰堤へ向かう
多摩湖到着!
気持ち良いねぇ
さっきまで都内の市街地の中を走っていたとは思えない景色
この堰堤の上から、湖と森越しに見える西武ドームはなんか異様
堰堤にある案内を見ると多摩湖周辺はオオタカの生息地であるらしいので、キョロキョロと探してみるもののオオタカは見つからず、湖岸ではアオサギが羽を休めていた
写真を見て思ったけど、ひょっとして1本足でお休み?
ココで来た方向には戻らず堰堤を進み、自転車道終点の西武遊園地駅側から逆方向に周っていくと西武ドームが見えてくる
西武ドームって東京ドームと違ってオープンなんだね
西武ドームを過ぎると狭山湖と書かれた道路標識が出てきたので、自転車道を外れ狭山湖へ
平日だからなのか堰堤の上には人もほとんどおらず貸切状態
コチラも眺めが良くて気持ち良いね~
平日休みは朝夕のラッシュがあるから輪行するには時間帯の制約が多いけど、ドコに行っても空いているのは凄くありがたい
サイクリングロードも空いてるしね
湖面を進むマガモ
カモは雄雌で模様が違うんだって
写真のマガモは頭が緑色なのが雄で、まだら模様の方が雌なんだってさ
脇の公園ではツグミ?をパチリ
野鳥観察、ガイドブックを見なくても、すぐ分かるようになりたいなぁ
狭山湖を後にし、自転車道に戻る
実は多摩湖自転車道、多摩湖と名の付くものの自転車道からはほとんど湖は見えない
赤いアーチの橋を渡ると、行きに道を外れた堰堤の入り口がすぐそこ、一周完了です
多摩湖だけの周回だと、だいたい10kmぐらいなのかな
もときた道を戻り、行きに合流した空堀川との分岐点
このまま来た道を戻ろうと思ったんですけどね・・・
前日の深酒が今頃になって効いてきたのか、お疲れ気味だったので真っ直ぐ進み輪行で帰ることに
起点である西東京市の新町まで行くと西武線で乗り継ぎが悪いので、西武線小平駅近くから自転車道を外れ、武蔵野線の新小平から帰って来ました
多摩湖自転車道、短い距離ではあるけれど、市街地から湖~山の中とめまぐるしく変わる風景が楽しめるコースで面白いかもです
ただ、自転車道だけを走っていると湖は全く見えないので、多摩湖の堰堤や狭山湖まで足を伸ばして都内とは思えない雄大な景色を楽しんだ方が良いですね
意外と荒川からも近いから、普段荒川ばかり走って飽きてきた人もちょっと足を伸ばしてみるのも有り
帰ってきてから気付いたのだけど、こんなコースで多摩湖、狭山湖両方をぐるっと周るのも良さそう
春になったらオオタカを探しに、もう一度走ってみようかな
自転車ブログ 輪行Blog集へ
自転車ブログ ポタリングBlog集へ
コメント
コメント一覧 (2件)
初コメ失礼します。
STRAVAのグローバルヒートマップでも薄い色なので結構レアルートですよね。
朝霞水門-新河岸川-柳瀬川-空堀川-多摩湖自転車道が全面舗装してくれたら最高なのになぁと思ってましたが、写真を見る限り未舗装路部分のグラベルもそこまで酷い状態ではなさそうですね。
グラベルを避けながら一般道併用で走ったことはあるんですが、今度記事のルートラボを頂いてロードバイクで挑戦してみようと思います。
ちなみに狭山湖北の道路は結構荒いグラベルなので、ミニベロでもキツイと思いますよ。
一度ロードバイクで走ってみたら、非常に疲れました^^;
■通りすがりさん
こんばんは!
STRAVAのグローバルヒートマップ、初めて知りました!
こんなのがあるんですねぇ(笑)
(自分はゆる~い自転車乗りなので)
このルート、柳瀬川沿いのグラベル部分はそんなにガレていないので、ロードでも行けると思いますよ
(皮の分厚いザフィーロ23Cでは無問題でした^^;)
ただ、のんびり走るには良いかもですけど、あまりスピードは出せないかもしれません
でも、23区至近の場所にしては色々自然を感じられるルートなので、是非一度走ってみてください