きのう、良い天気だったよねぇ
今日に負けじと気温も高めだったし、朝予報を見ていたら風向きの欄に「静穏」なんて表示されてたし
そんなワケで?先日の「荒川下流左岸ぎこぎこ」につづき、きのうは羽根倉橋から途中県央ふれあいんぐロードを通って荒川上流左岸をぎこぎこ
大した荷物もないのだけれど、早速前日にリクセンカウル化したMILLETのMARCHE20をDash P18に取付し、「おっ、結構良いじゃん カッコ良いかも」なんて自画自賛しながら荒川にイン
荒川って基本右岸がメジャーなんですよね
ロードなんかだと左岸はスピードが乗らなくて走りづらい
唯一自宅近くの秋ヶ瀬区間は皆左岸を走るけど、後はほとんど右岸
あ、ちなみに「右岸・左岸」て自転車に興味ない人に説明しておくと、上流からに下流を見て右側が「右岸」、左側が「左岸」て事になってる
さいたま市近辺で言うと志木市側が「右岸」でさいたま市側が「左岸」ね
ま、ボクの場合スピードを出せるほど体力も技術もないから、左岸をのんびり走るのが似合ってると自分で思ってるんだけどね
えっと、きのうのルートはこんな感じ
より大きな地図で 荒川上流左岸(県央ふれあいんぐロード) を表示
前回とは逆に羽根倉橋から、秋ヶ瀬名物?竹藪ロードを進んで上流へ向かう
核ミサイルの発射口の様な施設、帰って調べてみたら浄水場の施設らしい
なんか今にもミサイルが出てくる様に感じるのは自分だけ?
田んぼの真ん中を通る迂回ルート
前回通った時は稲を刈ったままの状態だったけど今日は耕されていたね
来月には水が張られて田植えが始まるかな
まだまだ色褪せた冬の景色が続いているけど、春の兆しもところどころに見られるようになってきた
指扇駅近くで川越線の踏切を超えると右岸、左岸の分岐点「上江橋」
矢印の通りに上江橋を渡り、入間川と荒川に挟まれた中洲に降りると右岸の「さいたま武蔵丘陵森林公園自転車道線(荒川自転車道)」へ
今日は16号の下をくぐり左岸の土手上を真っ直ぐ進む
土手の斜面には菜の花、たんぽぽと、1cmに満たないブルーの小さな花が咲いている
なんて花なのかな?
クリーンセンターの脇を通りぬけ、少し進むと左岸サイクリストの間では有名な「川岸屋」にでる
美味しいのかなぁ?
いつも気になっているんだけど、なぜか食べるタイミングじゃないときにココを通るんだよな
桜はまだまだだけど、梅はチラホラと咲いてきているね
放牧?された牛が見えてくると、ジェラートで有名な左岸サイクリスト憩い場「榎本牧場」はもう少し
よっしゃぁーッ!アイスだぁーッ!
と榎本牧場の雪崩れ込む・・・・・・・がッ!
なんと定休日 ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
左岸の楽しみはココだけと言っても過言じゃないのにねぇ
気を取り直してマスコット?の子豚ちゃんとしばし戯れサイクリングロードに戻る
ホンダエアポートを対岸から眺める
この辺りの荒川の実際の川幅はものすごく狭くなっていて、羽根倉橋あたりでは考えられないけど、場所によっては「せせらぎ」が聞こえる場所もあったりする
鴻巣に入ると何やら物騒な看板が・・・
ホントにいるのかな?
自転車だったら逃げ切れる?
などと他愛もないことを考えながら進む
ココらへんは「荒野」だねぇ
荒野を抜けると右岸からは見慣れた水道橋が見えてくる
ココまで来ると熊谷はもうすぐ
サイクリングロードの先に熊谷の町並みが見えてくる
にしても、暑いなぁ
いつものマウンテンパーカーは止め、長袖シャツにダウンベストというスタイルだったんだけど、ココらへんでは汗タラタラ (>▽<;; アセアセ
北本あたりでは「せせらぎ」なんて言って、そこら辺の川と大して変わらない印象だったけど、熊谷らへんは、河原が広がっていて実際の川幅もかなり広い
そうこうしている間に前回上流から走った時のスタート地点「荒川大橋」へ
このまま荒川を離れ帰ろうかなと思ったけれど、道はまだ先につながっている
進むしかないでしょ!
ということで、左手にゴルフ場を見ながら進んでいく
しばらく土手上の道は続くのだけれど、県道385号をくぐった所で未舗装となり、この先通行止めの標識も出てくる
土手脇は秩父鉄道の車両基地のようで、特別列車なのかな?レトロな列車が止まっていた
スマホでgoogle mapを見てみると、この先で途切れるみたいだ
少し進むと左岸80kmの標識と海まで80kmの杭が見えてきた
キリが良かったので本日はココで終了!
Uターンして熊谷駅へ
汗をかくほど暑かったので駅前でラーメン+生ビール!
うめぇ~ッ!
この後、湘南新宿ラインに乗って帰ってきました
前回の下流左岸ぎこぎこと合わせると90kmぐらい
より大きな地図で 荒川下流左岸(羽根倉橋~河口) を表示
余裕があれば通しで走るのも良いかもね
(ロードの人は当たり前か?)
コメント
コメント一覧 (8件)
こんにちは、
いまだに富士見江川源流探索を諦めきれない割に全く行動に移せないワタシですが、KENさんがあちこちぎこぎこしている様子をコッソリのぞき見しては勝手に楽しさを分けていただいてます。Thank You!
さて、今回出会った青い小さなお花は【オオイヌノフグリ】と推測します。ちょっと恥ずかしいお名前だけど、彼らを見かけると「春だねぇ」と、自転車通学していた昔を懐しく思い出します。
これからは鳥さんの他に野花も楽しめますね♪
次回のぎこぎこを楽しみにしています!
■かっぱさん
こんばんは、源流探索、いいですねぇ
なんか冒険的な感じがたまらないです
埼玉の折畳み自転車乗りの間では有名な(埼玉だけじゃないかな?)、inaさんの「YAMAHONで行こう」なんかを見ていると自分も○○川源流探索!なんてポタに出かけたくなります
「オオイヌノフグリ」Thank Youです!
調べてみたら花の寿命は1日しかないんですねぇ、今日見た花は明日には萎んでしまうのかと思うと感慨深いものがあります
でも、不思議ですね
ロードで走っていた時は花や鳥なんてものにあまり興味が沸かなかったのですが、折畳み自転車で走っていると不思議とそういった所に目が向きます
ボクにはやっぱり、ぎこぎこが合っているのでしょう
またコッソリと覗いてやってくださいね(笑)
DASH 仲間なのでいい情報を。
DASHの場合、アルミボディーなので突き上げとかでひやっとすることが何度かありました。
そこでCane Creek 3G Thundbuster STというサスペンションシートポストがあるのですが、DASHにこれを付けるとマンホールの上だろうがフラットに乗れて、格段に乗り心地が良くなります。
円安ですが米Amazonが最安値でした。
http://www.amazon.com/gp/product/B002CV9GDM/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
俄然おススメです。
あ、すみません。ひょっとすると折り畳み時のサドルの位置がうまくないかもです。まだ折り畳みためしていませんでした・・
自分はドロハン化しているので、ドロハンで折り畳みはオケでした。ただ、5cmくらいはサドルが上にくるので、フラットバーの場合のハンドルとの関係は変わり、高さもたかくなるのでDAHON輪行袋XLに収まるかは微妙す・・・
■モバ造さん
こんばんは
はじめましてと言わないのは、すでにボクのブックマークには「モバ造のモバイル&ネット生活」が登録されているからです!
(ROM専ですいません)
カッコ良いですねぇ「Dash P20」、自分で色々やられている所が、またスゴイ!
サスペンションシートポスト良さげですね
何を隠そう、クロモリロードからの一番の変化は体への負担だったりするんですよね
ポジションの違いからなのか、車体の影響なのか・・・?
今はとりあえすはハンドル変更から考えていて、それでもダメだったらシートポストに行こうかな、なんて思ってるんです。
そのハンドルもブルホーンを考えていたんですけど、実はモバ造さんの最近の投稿を見てドロハンも良いかな、なんて
ちなみに輪行袋は大丈夫だと思いますよ
もともとボクは折り畳み時にサドルを下げてないですし
コレからも情報ヨロシクです!
おお、読者がw
ブルホン化まだかなぁ、と思っていたらこちらとデットロック状態だったんですねw
ドロハンでは輪行袋が26インチ用になるという情報もありましたのでご注意ください。
そうそう60T化もできました。でもこいつはリスキーなのであまりおススメしませんw
これからもよろしくお願いします。
■モバ造さん
読者KENです(笑)
デットロック状態、まさにそうです(システム関係の人らしい表現ですね)
ドロハンの方が色々簡単?だとは思っているのですが、ロードでも全く下ハンを握らないボクには、なんか無用な物に思えて・・・
今のところブルホーン+ギドネットレバーが最有力候補です
最近は山歩きに興味が向きがちなのですが、こちらこそよろしくお願いします