土曜日の投稿で書いた「えきねっとトクだ値」を使って昨日の日曜日、NO48和田白浜館山自転車道(太平洋岸自転車道)へぎこぎこ
今日のルートはこちら↓
より大きな地図で 和田白浜館山自転車道 を表示
※ルートラボのデータを使ったスマホナビはこちら
スマホで自転車ナビ 「ルートラボビューワ」でお手軽サイクリング
お供は折りたたみ自転車DAHON Dash P18
大規模自転車道のHPによると和田白浜館山自転車道のスタートは和田町の下三原からとなっているのだけれど、行きは外房の特急「わかしお号」に乗ったので終点の安房鴨川スタートとした
ホントは帰りと同じで新宿発の「新宿わかしお号」と言う選択もあったのだけれど、7:19発と早かったのでパス、東京から京葉線経由の普通の「わかしお号」に乗り込んだ
この「わかしお号」、内房を走る「さざなみ号」もそうだけど「えきねっと」での予約時は注意が必要
下が座席表なのだけれど、行きの下り(安房鴨川行き)の場合10号車が先頭車両で、後ろ向きに走る感じ?だから座席番号の若いほうが後方の座席になるってこと
特急や新幹線で輪行で行く場合、自転車の置き場所は進行方向から見て一番後ろの座席の後ろが定番だし、出来れば座席も近くが好ましい
だからこの場合、進行方向右側に対して一番後方は1列目になるのでココを選択する
東京駅でホームの一番遠い京葉線のホームから「わかしお号」に乗り込む
(京葉線のホームはマジで遠いから乗り換えには余裕を持って)
考えてみたら今でこそ埼玉県民だけど、千葉で生まれ、千葉で育ち、ほとんどを千葉で過ごしていたのにも関わらず、外房線に乗った事がないことに気付いた・・・県民失格
自転車は座席の後ろに
(写真は帰りのE255系の車両だけどE257系でも大丈夫)
東京駅から約2時間で安房鴨川駅に到着!
鴨川も何度も遊びに来ているのに駅は初めてだねぇ
てか、今日は晴れじゃなかったのかよ!みたいな曇空
ボクはやっぱり晴天のなか走るのが好き、だって気分が良いもんな~
ま、「そのうち晴れるかも」と気を取り直してスタート、すぐ海に出る
堤防の上ではカモメ(で、よいのかな?)が集団でお休み中
旧市街地?っぽいところや、鴨川漁港の脇を海沿いに進む
事前にルートラボとかで見ると、みんな国道を走るルートが多かったけど、ボクはぎこぎこ派(どんな派閥だよ!って、ツッコミは無しで)なので、海沿いの道をなるべく進んでいく
鴨川市街地を抜けると国道と合流
でも、ちょっと海側が走れそうだと、こんな堤防の上をぎこぎこ(江見海水浴場)
海水浴場を抜け、しばらく国道に沿って走るとサイクリングロードらしき道の分岐とペンチみたいな橋が見えてくる
何も標識が無いけど、ココがスタート地点なのかな?
名前不明の鳥(帰って調べたけど分からなかった)
ペンチの橋からは専用のサイクリングロードらしい道になるのだけれど・・・
浜松御前崎自転車道と同じで道は所々で砂に埋もれます!
だからすれ違わないんだね、ロードの人達と
この後すぐ幹線道路に出るのだけれど、海側に道を見つけたのでハンドルをそちらへ向け、民家の間を抜けていく
千倉市街地に入っても国道は走らず海沿いをぎこぎこ
雲の合間から光が差し込んできたね
海岸沿いの造形は場所場所によって色んな形があって面白い
コレなんか地層らしきものが、ほとんど縦になってるけど、隆起の過程でこうなったのかな?
少し進むとこんな感じになったり
花も沢山咲いていたね
沿道の花畑には花摘みの看板がアチコチに
桜は見ることが出来なかったけど、海沿いの土手には、この花が沢山咲いていた
白浜の海沿いの公園には「白浜音頭発祥の地」と書かれたモニュメントが
台座には全国大会歴代優勝者の名前が刻まれている・・・全国大会あったんだ
野島崎灯台が見えてきた
ココらへんはお店も沢山あるので「休憩がてら灯台を覗いて、なんか食べるか!」なんて思ったのだれど・・・
また、鍵を忘れました
( ̄▽ ̄;)!!ガーン
ということで自転車を降りることなくスルー
てか、この先も自転車を離れられないことが決定です
初めて?標識発見!
「よし!ココからが自転車道だ!」などと意気込むも、目の前には砂に埋もれた道
沖合には貨物船がたくさん走っているね
白浜を抜けた後、国道410号と県道257号の分岐点にある「ふれあいショップ平砂浦」で一休み
(写真忘れたのでHPから転用)
ココから先は「日本の道路100選」に選ばれたという「フラワーライン」なのだけど、へそ曲がりのボクは平砂浦の海岸沿いを進む
が、やがて道はなくなり、防風林の中を分け入るはめに・・・
(みなさんは無難にフラワーラインを進みましょう)
平砂浦を抜けると洲崎灯台が見えてきて、一応行けるだけ行ってみるか、と思って行ったけど、やはり自転車では登れなかった
( ̄▽ ̄;)!!ガッカリ
洲崎灯台を過ぎるとソコは館山湾、そろそろ今日の終点だ
館山湾は内房になるのかな?
波は外房に較べると穏やかだねぇ
館山港にある夕陽桟橋を走ってみる
海ほたるを模した「ブルーフレイム」君とパチリ
本日はココでしゅうりょ~う
館山駅で自転車を畳み帰路につく
駅前にはロードバイクをバラして輪行袋に詰めようとしている人が二人いた
さすが房総半島、輪行している人を初めて見た!
帰りは新宿まで乗り換えなしの「新宿さざなみ号」で帰宅
帰りは1号車の16列に
通路を挟んだ反対には、さっきの人達とは違う輪行の夫婦?が着席
ボクのせいで2台の自転車は置けず、1台はデッキ部分に置いてた(ゴメンナサイ)
帰りの車内ではお決まりのビールを飲みながら東京湾を眺めまったり
考えたら内房線も君津以降は乗った事なかったなぁ
今回の和田白浜館山自転車道は標識もほとんど無く、専用整備区間も短いから「サイクリングロードを走っているぜ!」みたいな感覚がほとんど感じられないルートだったね
鍵を忘れて寄り道を出来なかったのも残念
でも海沿いをぎこぎこ走るのは気持ち良い!
波の音を聞きながら、時には防波堤のうえで海を見ながらボォ~っとして
結局ゆっくりだったせいもあるけど、総工程約70km寄り道なし約4.5時間でギリギリ
鍵を忘れていなかったら間に合わなかったかもね
ま、結果オーライということで
他の輪行ブログを見るには 輪行Blog集へ
ポタリングはこちら ポタリングBlog集へ
コメント
コメント一覧 (4件)
鍵忘れ・・
私も経験ありますが、あれはショックですよね。
特に遠出をしたときは。
ただ、天気に恵まれたようで良かったです。
最近は天気が良くても風に悩まされることが多いですから。
座席番号と進行方向の関係の情報は大変参考になりました。
暖かくなって、そろそろ輪行に行きたいと思っていましたので
参考にさせていただきます。
■でんさん
鍵忘れ、ショックですねぇ
正月の太平洋岸自転車道のときも忘れてしまって、途中の神社で初詣したかったのに断念した苦い思い出が・・・
天気は途中で回復して良かったです
風に悩まされるのは嫌ですね
今回も風予測のチェックを欠かさなかったお陰?で、走行方向が変わっても終始追い風で走ることができました
晴れた風の無い日を狙って(笑)ぜひ輪行してきてくださいな
こんにちは、
今回も楽しませていただきました!ありがとうございます。
ダイコンの花には紫色もある事を初めて知り、
海なし埼玉県では恐らく見かける機会が無い野草なので新鮮でした。
帰路の風景(=車窓に缶ビール&つまみ)がまたイイ感じですね。
お陰で?お花見に出掛たくなってきました。
次回UPも楽しみにしています(◍•ᴗ•◍)
※謎の鳥さんは【イソヒヨ】っぽいですね。
■かっぱさん
「ダイコンの花」実はこちらもネットで調べても謎(笑)だったのですが、分かってスッキリです!
「イソヒヨドリ」多分そうですね、こちらもスッキリ
こちらこそ、いつもありがとうございます
それにしても、かっぱさん詳しいですね
野鳥ガイドに続き、植物図鑑も買わなきゃですね
また「謎」の時はよろしくお願いします(笑)