仙台亘理自転車道(仙台湾サイクリングロード)ぎこぎこ(仮)

 

年度末だと言うのに連休を取り遊びに行ってしまったツケは少なからず有り、残業の毎日になってしまったわけだけど、まあ少しずつ振り返りながら・・・

てなワケで「仙台亘理自転車道(仙台湾自転車道)ぎこぎこ(仮)」行きます
(「仮」な理由はまた後で)

水曜休みの3月27日、東北に向かうべく大宮から東北新幹線に乗り込んだ

向かった先は仙台
仙台から常磐線に乗り、阿武隈川を渡り太平洋に近い亘理駅へ

今回は亘理駅から仙台亘理自転車道(仙台湾自転車道)をぎこぎこ!

P1010753_R

今日のルートはこちら↓

より大きな地図で 仙台湾自転車道(仮) を表示

※ルートラボのデータを使ったスマホナビはこちら
スマホで自転車ナビ 「ルートラボビューワ」でお手軽サイクリング

お供はいつもの折りたたみ自転車、DAHON Dash号

今回も輪行の新幹線は「えきねっと」から予約

前日でも適用になるのは10~15%割引になる「えきねっとトクだ値」
もっと早く決断していれば2週間前から30~35%割引が適用になる「お先にトクだ値」も利用できたのだけど、まあいつも行きあたりばったりなので・・・
(;^_^A アセアセ・・・

何はともあれ大宮駅から東北新幹線、仙台行きやまびこ号に乗車

P1010691_R

いつもの一番後ろの席の後ろに折り畳んだDash P18を置く

P1010690_R

今回乗ったのは「やまびこ」だけど車両はE5系の「はやぶさ」の車両

ココで少し注意、E5系の車両の場合は写真の様にテーブルが折り畳める様になっていて自転車を置くスペースもかなり広いのだけれど、帰りのE2系の車両の場合テーブルが折り畳めないようになっていて、自転車を置いた場合は座席がリクライニング出来ず座る人によっては苦情が出ることも
(実際帰りの車内では隣の人にリクライニング出来ないと言われてしまった)

仙台駅から常磐線に乗り換え亘理駅へ
お城の様な建物が隣接する亘理駅に到着

自転車を組み立てスタート!

P1010692_R

県道10号を海側に向かって進むと阿武隈川にぶつかるよ

P1010695_R

 

ここまで県道を走る分には震災の爪痕はほとんど感じさせないのだけれど、さすがに河口が近くなると工事の様子がアチコチに見て取れるようになってくる

本来のサイクリングロードは阿武隈川沿いに太平洋側に進むルートだけど、残念ながら川沿いの道は通行止め

P1010696_R

 

仕方なくUターンし県道10号沿いを進む

実際に建物の被害は解体されてしまっているせいか感じられないけど、周りの田畑は除塩作業のため掘り起こされこんな感じに

P1010697_R

 

その後も何度か海側のサイクリングロードに入ろうとするのだけれど、行先はことごとく通行禁止
海の音はすぐそこに聞こえるのになぁ

P1010699_R

 

仕方なく県道に戻る
県道は道路自体は普通に車が走っていて被害は感じさせないけど、路肩の柵部分はひしゃげたままになっており津波の威力を感じさせる

P1010700_R

 

仙台空港が近くなった所でサイクリングロードの跡とおぼしきものが見えてきたので進んでみる

P1010702_R

 

アスファルトの間から生えてきている草の様子が2年という月日を物語っているよう

そう言えば震災当時、仙台空港に押し寄せる津波の映像がたくさん流れていたね

なんとなーくサイクリングロードの片鱗は見えるものの、道自体は路肩も所々崩れ、アスファルトも剥がれボロボロになっている

P1010705_R

 

ボロボロになったの道の脇には、これまたボロボロに曲がってしまった倉庫の跡のようなモノが

P1010708_R

 

仙台空港の周辺では自転車道らしき?ところを走ったのだけど、また途中で通行止めで県道に戻る

名取市内の小学校は廃校?休校?になったようでもぬけの殻
子供たちが少なくなってしまったからなのかな?それともこの場所が危険という判断からなのかな?

近くの子供達はドコまで通っているんだろうね

P1010709_R

 

だいぶ内陸側に入った県道を走っているはずだけど、残された家の屋根を見ると津波の高さが1階部分を水没させるぐらいの高さだったのが分かる

P1010711_R

 

建物の基礎の跡だけが残った、住宅地だったらしい場所の脇を県道に沿って進んでいく

P1010714_R

 

七北田川にぶつかると川沿いの土手の上にサイクリングロードが現れた

P1010717_R

やっとまともなサイクリングロードだ!
と、ちょっと海側戻ってみると案内板が立っていたけれど、道はまたそこで通行止め

サイクリングロードは舗装が剥がされ土の状態に

P1010716_R

 

残念、結局のところ阿武隈川から七北田川まで一度も海を見ることなく終わってしまった

仙台亘理自転車道(仙台湾自転車道)はこの後、七北田川沿いを岩切まで伸びているので土手の上を上流に向けて進んでいく

P1010718_R

 

七北田川には水鳥がたくさんいたね

殺伐とした写真が続いたから少し水鳥たちを
セグロカモメかな

P1010720_R

 

白鳥だね
オオハクチョウ、コハクチョウどっちかな?

P1010725_R

 

オオサギ

P1010736_R

 

これはキンクロハジロかな・・・多分

P1010728_R

 

カモメ・・・だよね?でも一枚目とは違うし

ボクのポケット野鳥ガイドブックで判別不能です(笑)

 

P1010731_R

 

新幹線と東北本線の線路下をくぐると岩切大橋、仙台亘理自転車道(仙台湾自転車道)の終点だ

P1010733_R

 

結局まともに走れたのは七北田川沿いの限られた区間だけだったね
o(*≧O≦)ゝ < ざんね~~~~~~ん !!

海岸には一度も出られなかったから、工事の様子はうかがい知れないけど、サイクリングロードが復旧するのはまだ先のことなんだろうな

まずは学校みたいな施設も含め、生活に直結する部分と次に備えるための工事が先だからね

 

5年後なのか10年後なのか、復旧したら海外沿いを走ってみたいな
それまでは(仮)ということにしておこう

 

本来であれば岩切駅から輪行で帰るパターンなのだけれど、今回は連休、明日は松島から石巻に向けて走って見るつもりなので今夜の宿に向かう
岩切から多賀城を抜け塩釜港へ

P1010739_R

 

マリンゲート塩釜から塩竈市営汽船にのり松島湾の浦戸諸島の離島の一つ、桂島に向かう

P1010766_R

 

桂島までは30分の行程
運賃は500円、自転車は畳んでもそのままでも特殊手荷物扱いで350円との事なのでそのまま船に載せ桂島へ向かう

P1010740_R

 

カモメが船を追って、手を伸ばせば届くような近さで飛んでいる

P1010746_R

 

なんか餌を期待してるかな?目があって「オラ!餌を早くよこせよ!」と言われているよう

P1010742_R

 

プチ船旅を堪能し桂島へ到着
桂島は人口約400人との事、一応車も走っていて(でもガソリンは島外に買いにいかなければならないらしい)桟橋まで今日泊まるペンション鬼ヶ浜のオーナーが迎えに来てくれていた。

平日ということもあって、ペンションのお客はボク一人貸切状態だ
でも一人旅のボクをこころよく迎えてくれた

今朝採れたばかりという白魚の刺身が入った美味しい料理を堪能し、疲れていたのか旅先で飲むお酒の回りが早かったからなのか睡魔に襲われ10時前に就寝

明日は石巻松島自転車道(奥松島自転車道)を走ります

石巻松島自転車道(奥松島自転車道)仮&鳴瀬川サイクリングロードぎこぎこ
奥松島自転車道(仮)&鳴瀬川サイクリングロードぎこぎこ(続き)

 

色んな人の輪行の様子を見たい人は ⇒ 自転車ブログ 輪行Blog集へ
近所をポタリング♪の人は ⇒ 自転車ブログ ポタリングBlog集へ

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)