え~、前回の「石巻松島自転車道(奥松島自転車道)仮&鳴瀬川サイクリングロードぎこぎこ」の続きは、ショックから立ち直ってないのでまたとして、今回は「山BOYデビュー in 筑波山!」をお送りします!
えッ?BOYじゃない?
いいんだよ、そんな細けぇ事は!
「中年ハイカー、デビュー in 筑波山!」じゃ、タイトルとして華がないでしょ、華が!
てなワケで、休日出勤の代休である今日、タイトルの通り山歩き(トレッキングとか登山なんて恐れ多くて言えない)デビューして来ました
朝起きてカーテンを開けるとソコには雲ひとつない青空が!
きのうまでは「ヘルシーロードを桜を愛でながらポタリング」なんて考えていたんだけど、残念きのうの嵐でほとんど散っている様子
そんな時、きのう仕事の帰り道で立ち読みした山関係雑誌の中に掲載されていた筑波山の事を思い出す
筑波山は日本百名山ながらも標高は一番低い877m(女体山)、初心者のデビューにはピッタリ
ということで突然筑波山に行くことに決定!
とは言うものの、装備らしい装備は「トレッキングシューズ衝動買い!(TERREX FAST R MID GTX)」で買ってきたトレッキングシューズしかない
まさかボディバッグやメッセンジャーバッグで行くわけにもいかないし
てな事でバックパックは「MILLET MARCHE20をリクセンカウル化」で穴を開け加工したデイバッグからアダプターを取り外し持っていくことにした
でも、エマージェンシートやら救急キットやらレインウェアなどの小物は全く揃っていない・・・
ま、いっか!
案ずるより産むが易し?とりあえず初心者向けのコースらしいし、イザとなればロープウェイやケーブルカーもあるのだし、何とかなるでしょ
(熟練者の方、申し訳ありません!)
ということでMARCHE20に今揃えられるだけの物を詰め込み筑波山に向かった
筑波山へは武蔵野線で南流山まで行き、南流山からは、つくばエクスプレスに乗り替えつくばへ
南流山駅で往復運賃やシャトルバス、ロープウェイなどが乗り放題になる「筑波山きっぷ」を購入
こんな感じで色々乗れるらしいのだけれど、考えてみたら電車とバス以外は乗らない事に気付き、お得度は微妙(てか、正規に払った方が安いかも)
つくばエクスプレスの終点つくば駅からはシャトルバス(700円)に乗り登山道の入口、筑波山神社へ
バスの車窓から筑波山が見えてくる
入り口の大鳥居に到着
バス停脇の観光案内所で地図をゲットし登山道の入口を目指す
今日のルートは電車内でのリサーチから白雲橋コースから女体山、男体山の山頂を踏み、御幸ヶ原コースを通って下山の予定
筑波山神社左手に見ながら奥に進んでいくと登山道の入口が
後ろを振り返ると、この地点でも結講眺めが良い
登山道に入ってしばらく歩くと酒迎場分岐点、
今までは整備されたハイキングコース的な感じだったけど左のコースは険しそうな感じ
左のコースに入りしばらく進むと「白蛇弁天」
なになに、ココで白蛇を見たものは財を成すとな
小一時間白蛇を探すものの見つからず(ウソっす!)、諦めて登り再開
天気は最高だけど前日までの雨のせいで登山道の状態は良くない
あぁ、靴だけはちゃんとした?モノを履いてきて良かった
でもね、道はどんどん険しくなり(ボク的にそう感じただけです)汗はポタポタ、息はハァハァ
ゴメンナサイ、ボクは筑波山を舐めてました
でも、ふと止まった時に感じる木々の間からの木漏れ日や鳥の鳴き声には癒されるね
水の音が近づいてきたと思ったら、登山道自体が小さい沢の様になってた
木々の間から見える下界の様子から、だいぶ高くなってきた事が分かる
やがてロープウェイ乗り場が起点の「おたつ石コース」との合流地点「弁慶茶屋跡」に到着!
ここ迄平日だからなのか2~3組しかすれ違わなかったけど、ここには沢山の人が休憩していたね
皆、つつじヶ丘から上がってきた人かな?
少し進むと「弁慶の七戻り」
ココからは奇岩・怪石スポットで、様々な形の石の脇を進んでいく
母の胎内くぐり
スサノオノミコトが祀られている屏風岩
ココはロープウェイの中継地点にもなっていて頭上をロープウェイが通っていく
大仏岩、言われて見れば確かにそう見える
ココらへんは稜線の上を進んでいくから所々眺めが良い場所が
奇岩スポットを超えるとようやく女体山の山頂へ
眺めサイコーッ!
関東平野ってホント平なんだなってわかるよ!
山登りなんて小学校の時に行った千葉の鋸山ぐらいしか記憶になく、ましてや「山頂」なんてモノに全く縁のない生活を送ってきたから1000m以下とは言え怖いぐらい高さを感じる
あぁ、コレに病みつきになっていくんだろうな
下界を眺めれば、まさにジオラマのよう
山頂にある女体山の本殿にお参りして、次は男体山へ
途中に初めて茶屋が出てきたね
中だけじゃなくて外の気持ち良さそうなトコにもテーブルが並べてある
ちょうど腹も減ってきたし・・・食べるしかないでしょ!
名物「つくばうどん」、いただきます!
こんな場所でこんなものをいただけるとは
うめぇ~!
一休みしたあと進むと「カタクリ」と言う花の群生地が
まだ3分咲とのコト
ケーブルカーの山頂駅周辺にはお店がたくさん
ココからの眺めもキレイだねぇ
10分ほど登ると男体山の山頂へ
こっちにも本殿があるのでお参り
当然ながら、こちらからの眺めも素晴らしい
ホント天気も良くて最高!
さて、女体山、男体山、山頂2つを制したので下りますか
チラッと「ケーブルカー乗っちゃう?」なんて考えが頭をよぎったけど・・・
(実際情けないことにココまでで結講ヘロヘロ)
ちゃんと登山道を使って下山!
帰りは御幸ヶ原コースを下る
最初のうちはこんなで「なんだ結構整備されてるじゃん」なんて思ったのも束の間
すぐに道はこんな感じになり
挙句登りのコース以上にぬかるんでいてグチャグチャ
途中、男女川の水源?部分で湧き水をいただく
そうこうしている間に木々の間に筑波山神社の本殿が見えてきた
あれ?下りの写真少なくね?
ごもっとも
実は下り、ぬかるんでいて不安定なせいか登り以上に大変で写真を撮っている余裕がありませんでした
なんだか足も重たくて思うように上がらないし
途中山ガールならぬ、自分より明らかに歳上なおば様ハイカーには抜かれるし
木の根って思ったより滑るんですね
それでも、おっかなびっくり、ヒィヒィ言いながらなんとか下山
そう言えば、初詣をまだしていないことに気付き筑波山神社にて初詣
(正確には女体山、山頂本殿が初詣かな?)
こうして「山BOYデビュー in 筑波山!」は無事終了したのであった
実際登ってみて・・・
大変!体力の無さを痛感した!
去年から山歩きのためじゃないけど、なるべく通勤の駅までの30分の道のりを歩いたり、自転車も結講乗ったりしていたから、多少はマシだろと思っていたのだけれど・・・実際は全然ダメ!
体力も技術もこれから実際の色々な経験を通して身につけていくしかないね
しかし「筑波山は山の難易度でいえばきわめて易しい部類です」なんて言われているのに、この体たらくじゃ先が思いやられそう
そうそう、おろしたてのトレッキングシューズ「TERREX FAST R MID GTX」
今日一日履いた感じは凄く良いね
他の靴を知らないし、スニーカーで登ったこともないから比較しようがないけど、今日はマメや靴ずれを起こすこともなく、グチャグチャな道も多かったけど水が入ることもなく終始快適だった
次回までには靴だけじゃなくて色々揃えて置かなきゃ!
もっとハイキング・トレッキングの様子を覗いて見たい方は ⇒ アウトドアブログ ハイキングBlog集へ
コメント