日曜日に続き水曜休みの今日も中途半端な時間に仕事が入り、休日出勤 (ノ_-;)ハア…
ブルーな気分で仕事をしていたのだれど、途中に嬉しい電話が
半年ほど前、Dash P18の購入後すぐに注文したまま半分忘れかけていた、Free Goのクイックレリース(着脱式)ペダルが入荷したとのコト
早めに仕事を切り上げペダルを取りに、早速取付けてみた
Free Go クイックレリーズペダルシステム Model:345E
箱を開け内容物をかくに~ん
ペダル本体が2個とアダプター2個、ワッシャーが4枚と日本語の説明書も入ってるね
とココで異変?に気付いた
「あれ?形が違うくね?」
smartcogのHPと見比べてみた
全然違うじゃん!
依頼ミス?・・・伝票の品番は合ってる
出荷間違い?・・・箱のシールは合ってる
なぜぇぇ~!
シンプルな形と軸の部分の赤がアクセントで良いと思ってたのに!
・・・ま、いっか
きっと途中で仕様が変わったのでしょう
何はともあれ?純正のペダルを取り外す
(一応商品が間違ってないかメーカーに問い合わせしとくか)
純正ペダルとの比較
大きさは同じぐらいで踏み面も変わらないかな
最初は少し小さめ&軽量で赤のあったModel:356Eにしようと思っていたけど、なんせボクは足がデカイ(28cm)ものだから345Eを選択
さて新しいペダルの取付
アダプターのネジ部分に固着防止のグリースを塗り、ペダル本体を挿した状態でクランクにねじ込む
このペダルはレンチじゃなくて裏側からアーレンキーで締めるタイプだね
取付完了!
(前の写真は本体の向きが違ってた)
ちなみにペダル取り外しのボタン位置はワッシャーをかませることで変更出来る様になっていて、上の写真は1枚かませた状態
下のペダルを取り外した写真はワッシャー無しの位置だ(最終的にはこちらにした)
そしてコレがこのペダルを選んだ一番の理由、外したペダルを内側に取り付けられるギミック
折り畳んだ状態だと上の写真の位置がベストかな
コレだと他の着脱式ペダルと違って、わざわざ外したペダルの収納を考えなくてもいいから良いね
すこし近所を走ってみたけど良い感じ
今まで底が平らなスニーカーだと滑る事があったんだけど、コレの食いつきはまあまあ
重さは測ってないけど半分ぐらいしかないのでは?
回りはFree Goの方が全然良いね
あまり気にしたことはなかったけど純正は手で回してもすぐに止まってしまうけど、こちらはクルクルとかなり軽い感じ
見た目はホントに良くなった
折り畳み自転車の中ではスポーティーな感じのDAHON Dash P18だけど、なんかペダルだけは「ぼてッ」としてて好きになれなかった部分だからな
正直純正ペダルの折り畳み状態でも、そんなに邪魔になる感じはしなかったから輪行のためだけなら純正のままでもよかったのだけれど、気分的な部分も大事だからね
次回の輪行時は、気持ちペダルを回す足も少し軽くなるかな
折り畳み自転車乗りでペダルが気に入らない皆さま
CYCLETECH-IKDのページに色々な「折り畳み・着脱式ペダル」があるので交換を検討してみたら如何?
さ~て残るはハンドルかな?
でも、山用品も揃えたいしなぁ
物欲の治まらないKENの悩みは尽きないのであった
今だったら、コレかな~
色んな輪行の知恵があるよね ⇒ 自転車ブログ 輪行Blog集へ
自転車自体に凝らなくても楽しいよね ⇒ 自転車ブログ ポタリングBlog集へ
コメント