GW明けのきのうは忙しかったねぇ
休み中にサポートデスクの方で受け付けていた内容を全部確認して電話して、もともとの予定もあったからてんてこ舞いで、帰ったのは久しぶりに深夜遅く
いやぁ疲れた!
と、言っても、水曜休みのボクは本日休日、まあゆっくり一泊で出掛けた北陸ぎこぎこの投稿でもまとめようかと思っていたのだけれど、朝起きるとチョォ~良い天気!
富山で雪化粧の残る綺麗な山々を見て、すっかり山歩き気分満々だったので・・・
急遽高尾山をてくてくしてきました!
北陸ぎこぎこはまた後日
今日のルートは図書館で借りてあったMAPPLEの「東京近郊トレッキング BESTコースガイド」を参考に、あまり混んでいなそうな小仏バス停から城山~高尾山~稲荷山コースを選択
今日のルートはこちら
より大きな地図で 高尾山(小仏バス停スタート) を表示
武蔵野線、中央線経由で高尾駅へ
初めて降りた駅だけどレトロな感じの駅だね
コンビニでオニギリと唐揚げ、スポーツドリンクを購入し準備万端、小仏行きのバス停に並ぶ
平日だと言うのにすごい人、それもほとんど自分より年上の人ばかり(がっかり)
ぱっと見たいしたことないけど、実はボクの前右側にはずっと列が続いていて、折り返した最後尾にボクが並んでいる状態
50人以上居る?GW明けの平日なのに?乗り切れる?
コレに乗れなかったら次は1時間後
「高尾山口から登るか」なんて諦めていたら、ちゃんと増発されていて2台運行になっていた
それでも結構ギュウギュウだったんだけど、平日でコレってGWだったらどんだけ?
終点、小仏バス停に到着
ココも雲ひとつ無い快晴!
満員の車内で「コレがそのまま全員登っていくのかぁ」と多少憂鬱な気分になったものの途中のバス停でパラパラと降りて行き(日影で半分くらい降りて行った)、終点小仏では3分の1ぐらいな感じで少し安心
ここから登山口までは少し舗装道路を進む
写真左に見える宝珠寺を超えると右側に景信山への登山口が先に出てくる
スルーして先に進むと道は行き止まりになり、小仏峠への登山道に変わる
最初は砕石の敷かれた砂利道
ちょっと進むと木の根が露出した登山道っぽい道になる
さっきの舗装路で何組か追い越したのでココらへんでは周りに人の姿無し、何故かすれ違う人も無し
木々の間から見える都内方面も良く見える
小仏峠到着!
やっぱり誰も居ない、このルートを選んで正解だったかも
こんな道をちょっと進むと
また休憩所らしいけど人影無し
先のベンチまで行くと相模湖?と今日の初富士山が
きのうの強い風のおかげなのか、ガスやモヤも無くハッキリと富士山が見える
良かったなぁ、出掛けてきて ( v ̄▽ ̄) イエーイ♪
城山直前にちょっと急な階段があるけど、大山・筑波山に比べれば全然余裕
階段を登り切ると電波塔があって
城山山頂に到着!
いやぁ、ホント富士山が綺麗
常連さんらしい人が言っていたけど、この時期ココまで綺麗に見えるのはホント稀らしい
ヽ(*⌒∇^)ノ Lucky♪
この時点で11時だけど、まだあまり人はいなくてテーブルは余裕で確保
ちょっと早いけど富士山を望みながら、なめこ汁(250円)をおかずにお昼ごはん
なめこ汁、ウマい!
富士山と反対側は都内方向が一望できる
新宿や池袋の高層ビル群、スカイツリーも見えるね
ちょっと遊びでジオラマモード
ここから先一丁平を抜け高尾山山頂までは、ほとんど尾根筋のなだらかなコース
上手く撮れていなかったから載せられないケド、色々な花もきれい
一丁平からの富士山
遠くにかすかに見えるのは南アルプスかな?
ココらへんからはさすがかに人が多くなってくるね、中学生?の遠足?集団
元気な挨拶が気持ち良いね
オリエンテーリングのポスト発見!
懐かしいィィ、常設のオリエンテーリングコースがあるのかな?
少し進むと三叉路に
真ん中はもみじ台という休憩所があるらしいけど、人も多そうだし休憩したばかりなので右のルートを選択
右の巻き道は少し狭くてこんな感じ
でも所々開けていて眺めは良い
花や木々の名前や種類が気になるなぁ
鳥すら全く覚えられていないけど、植物ガイドも買うか
巻き道が合流すると、また三叉路
左右は自然研究路で真ん中が高尾山山頂への階段らしい
山頂はさすがに人でいっぱい
ここでは小学生がお弁当を広げていたね
うわッ、混んでるな!なんて思ったけど何日か前はもっと人で埋まっていたんだろうな
(ホントに埋まるって表現がぴったりぐらいかもね)
ココから都内側で近くに見えるのは立川かな?
とりあえず山頂のモニュメント?を撮ってトイレだけ行き早々に退場
やっぱりぼっちな身としては、なんか人混みは落ち着かない(笑)
ちょっと恐い橋のある5号研究路を通り稲荷山コースへ
少しすれ違う人はいたけど、結構静かに降りられる稲荷山コース
少し急な部分はあるけど、ほとんどなだらかな道、これなら足への負担も少なそう
稲荷山休憩所
ココで普段着で上がってきた女の子二人組の写真を撮ってあげる
娘と同じぐらいの年頃かな?かわいらしい
だいぶ下界が近くなってきたね
実は此処から先の木段が一番足に来たかも^^;
お稲荷さんを過ぎると
ケーブルカーの駅が見えてきて
これにて初高尾山てくてくはしゅうりょ~う
高尾山口から一駅分だけ京王線に乗り、武蔵野線経由で帰途についた
人が多いと敬遠していた高尾山だけど結論として良かった
確かに山頂はかなり人が多かったけど、他は結構人も少なく静かにてくてく出来たね
天気も良かったし、少し吹いていた風もちょうど良い感じで気持ち良かった
やっぱり「水曜休みは山でてくてく、日曜、祝日はぎこぎこ」ってスタイルは良いかもね
大勢でワイワイ登る山も楽しいのだろうけど、ボクにはぼっちでも良いから1人であちこち立ち止まりながら、自分のペースでてくてくするのが性に合ってるのかもしれない
(ぼっちの負け惜しみじゃないんだから!)
今度は陣場山方面に行ってみようかな
高尾山だけじゃなくてもっといろんな場所で ⇒ アウトドアブログ ハイキングBlog集へ
40代、ぼっちだっていいじゃないか! ⇒ ライフスタイルブログ 40代おひとりさまBlog集へ
コメント