先週、初めてのほうき星撮影にまあまあ成功して気分の良かったボクは「オリオン大星雲」に再チャレンジ!
12月、初めての天体撮影で撮った、さいたま市内からオリオン星雲
見る人が見たら残念な写真だけど、自分的にはコレはコレで大感動だったのだけど・・・
やっぱりね~(笑)
ホントはまた有間ダムに行きたかったのだけと、GPVではイマイチな感じだったので秩父高原牧場へ
まずはオールドレンズPENTAX-M135mmで撮り始めたのだけど・・・
何故かみな微妙に流れてしまい、星が点にならないヾ(´ε`;)ゝ ふぅ。。
まあまあな感じのが一枚だけあったので
カメラ PENTAX K-5ⅡS
レンズ SMC PENTAX-M 135mm F4.0
シャッタースピード:60秒
追尾 アストロトレーサー
絞り数値:F5.6
ISO感度:3200
少しトリミング
おぉッ!
オリオン座の三つ星のひとつアルニタクの脇に薄っすらと燃える木星雲と馬頭星雲(こちらは心眼かな)らしきものが写っているじゃないですか!
Photoshop Elementsで試行錯誤しながら無理やり強調処理したら・・・
おぉッ!
今度は心眼じゃなく(笑)、馬頭星雲が写ってるよ!
(馬の頭には見えないし、ノイズだらけだけど^^;)
ちゃんと撮れるようになったら、こんな感じになるらしい
(「天体写真の世界」の壁紙から)
良いなぁ
こんなの自分で撮れたら、ブログに10回は載せちゃうね(笑)
でも、いずれは!
オールドレンズのPENTAX-M200mm
こちらも微妙に流れてしまい、星が点にならないorz…
かろうじての一枚
カメラ PENTAX K-5ⅡS
レンズ SMC PENTAX-M 200mm F4.0
シャッタースピード:45秒
追尾 アストロトレーサー
絞り数値:F5.6
ISO感度:6400
少しトリミングしてます
上の写真のようにはいかないけど、三度目でやっとそれっぽくは撮れたよ!
でも、PENTAX-M 200mm F4.0は色味がちょっと変な気がするね
青ハロって言うのかな?
ま、数千円の30年前のレンズだから、しょうがないか
今回の秩父高原牧場、東側の都内側が明るいのはしょうがないんだけど、残念ながら西側も秩父市街の明かりで少し明るい感じ
(それでも標高が高いのか、雪は所々に残っていてバイクは正直怖かった)
やっぱり有間ダム(名栗湖)の方が道も良いし、暗さも上かな~
それにしても・・・
アストロトレーサーのキャリブレーション
ISO感度に絞り、露出時間
写真のコンポジットに、ダークフレームやらフラットフレーム処理
画像処理まで考えると・・・奥が深いなぁ
次回はなんとかコンポジットが出来るくらいの枚数が撮れたら良いな
オリオン座が見えるうちに、もう一度有間ダムにて再チャレンジだ!
真冬にバイクで天体観測!自分だけ? ⇒ バイクブログ 初心者ライダーBlog集へ
コメント
コメント一覧 (14件)
星空撮影は難しいですよねぇ~
ISO6400だと長時間露光でノイズが出やすいので
私の場合はF2.8のISO3200とかで撮影してます
それでもたまに
光害で昼間のようになったりもするんですけどね
(^o^;)
おおおおおおおっ~、馬頭星雲!
もうちょっと写すには開放にして感度下げて中心部だけ使うっちゅう手もありそうなキモ。
星が流れるのはキャリブレーションがうまくいってないんすかねぇ。むずいすねぇ。
電子コンパスの精度が問題なのかも。試験撮影で流れるならキャリブリ直しとか?
バイクの機動力もうらやましす。でも夜間・雪はくれぐれもお気をつけて。
■とださん
自分もですね
F2.8のレンズで撮りたいぃぃッ!
とは思っているのですよ
ですが・・・望遠のF2.8は高い!
いわゆるサンニッパ、ニィニッパ?なんて、カメラより高い200、300mmの明るいレンズは買えません(泣)
今はポータブル赤道儀と7~8cmぐらいの短焦点屈赤を狙ってます
■mobazouさん
今度は心眼じゃなく(笑)、写っているでしょう
(馬の頭は分からないげど(;^_^A )
開放の方が良いんですかね?
どこかに1段絞った方が良いとの事だったので、どのレンズでも常に1段絞って写しているのですが
(そっか、中心だけ使えばいいのか!)
キャリブレーション、よくわからないのですよ
キャリブレーションをやり直さず、同じ中で撮った中でも流れたり流れなかったり
近くに携帯・スマホ・バイク等は置かず、衛星の掴みも良いのですけどね
今度はコンポジットにチャレンジします!
おはようございます!
ブログへの訪問&コメントありがとうございました^^
O-GPS1は周辺の星がどうしても流れてしまう仕様なので広角レンズでも露出時間は60秒までの設定で使っています。
露出時間を長くして星を撮りたくなる欲が出てくると(笑)と次はどうしてもポタ赤や赤道儀が欲しくなりますね^^;
135mmで撮った星野写真、画像処理でいい感じに仕上がっていますね!!
馬頭星雲と燃える木がちゃんと見えてます。
ところでカメラレンズで撮った恒星のスパイラル(輝線)はフィルター使用ですか??
スパイラルがあると雰囲気が出ますね^^
あとO-GPS1で撮った画像のスタックですが、露出時間を30秒くらいにすれば星のずれがまだ少ないので4枚くらいならスタック出来ますよ。
■M45プレアデスさん
こんばんは!
やっぱりどうしても流れてしまうんですかね
でも作例を見て200mm、300mmでも撮れているのを見てしまうと・・・
何回もキャリブレーションやり直すんですけど・・・
>露出時間を長くして星を撮りたくなる欲が出てくると(笑)
そう!そうなんですよ!
やはり皆さん通ってきた道なんでしょうね
そして、天文沼へズブズブと(笑)
135mm、ちょっと不自然なんですけど、薄っすらと見える馬頭星雲に「おぉっ!」てな感じでちょっと興奮しました
スパイラル(輝線)
そう言えば、そう写っていますね
なんででしょ?(笑)
フィルターはソフトンAを持ってはいるのですが、確か外して写したような
コンポジット、露出時間短めで次回試してみます!
心眼じゃありませんね!
馬頭星雲ハッキリ見えます!
凄いですね~。
馬頭星雲なんて望遠鏡じゃなきゃ写らないと思ってました。
F2.8の望遠レンズですが・・・MF時代の物なら割と安価かも。
デジタルに対してどうかというと分かりませんが。(^^ゞ
あとはサードパーティー品ですかねぇ~。
あれぇ、スマホからコメしたはずが・・・ま、いいや。
キャリブレ変更なしで点像になったり流れたりするってことは、三脚をうたがったほうがいいかも。一度雲台をはずしてみるとか・・・
あとは風かなぁ。でも一定方向に流れてたし。あと全体がながれていたので、アストロレーサの原理からくるものでもないかと。
こんばんは!
GPSの測位表示が2Dの時は200mm望遠で追尾するとかなり星が流れてしまうことが多いですよ^^;
■Kさん
馬頭星雲、馬の頭はわかりませんが薄っすら写りましたね~
2500円のオールドレンズ+型落ちデジ一
結構写ることにホントびっくりです
F2.8の望遠レンズ
MF時代の物もいいお値段なんですよね
正直天体写真専用なので、だったら望遠鏡かなと
カメラ好きの人には「レンズ命」が当たり前なのかもしれないですけれど、どうしてもカメラの値段以上するレンズは買えません(-。-;)
我ながら貧乏性だなぁと(笑)
■mobazouさん
三脚、雲台ともに疑ってはいるのですが、振動で流れる場合は前々回の失敗アンドロメダのような感じになるはずなので、線で流れるのは純粋にアストロトレーサーの問題なのかなと思ってます
車やバイクなどからは遠く、電波を出す携帯・スマホとかもダメ等々、結構シビアな機械なんですよね
衛星の掴み具合なんかの影響もあるのかもしれませんね
■M45プレアデスさん
衛星の掴み具合なんですかね?
いちおう確認はしていて、いつも3D表示にはなってるんですけど
作例を見ると、300mm60秒とかでも流れていない人も居ますしね
次回はバイクや携帯・スマホも遠ざけて、周りに干渉しそうなものがない状態で試してみようかと思ってます
(考えてみたら腕時計とかもGショックの電波時計なんで良くないのかも)
ポタ赤、鏡筒はまだちょっと先になりそうなのでアストロトレーサーには頑張ってもらわねば(笑)
あとはこれかなぁ。方向を変えるたびに精密キャリブレーションを行う…
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110708_458911.html
■mobazouさん
わざわざ調べていただいてありがとうございます!
まあ、やっぱり精密キャリブレーションがキモなのでしょうね
自分もですね、レンズ交換時だけではなく試写で流れていたら、その都度精密キャリブレーションを行っているのですけどダメなんです
先ほどあるブログを見ていたら、ボクの狙っていた「理想のポタ赤」なるものが完成間近らしいので、望遠側は赤道儀に任せようかなと・・・
なんて、ダメダメ!
ココで日和ってしまってはいけませんね(笑)