この間三峰ヘリポートで撮った天の川やアンタレス付近
写真を見返していたら、やっぱり沸き上がってくる「もっと綺麗に、もっと大きく」の思い
そんな、うずうずとした毎日のなか、ずっと気になっていた「理想のポタ赤」
試作品が出来上がったとの報が昨日ブログにUPされていた
勝手に写真使用しました、すいません!
うわぁ~
もうダメ!
少し前の「バイクで星見 ポータブル赤道儀比較」の時は「値段がなぁ」なんて言っていたけど・・・
ノックアウトです
何度も何度もブログを読み返してしまった
初赤道儀はこの「理想のポタ赤」に決定です
残るはポタ赤に載せる望遠鏡
あれから色々考えて、最終的にはWilliamOpticsの「GT81mm f5.9 3枚玉APO屈折鏡筒」にしようと考えていたのだけど、コメントで質問したら「載ることは載るだろけど、寿命は・・」との事
WilliamOptics「GT81mm f5.9 3枚玉APO屈折鏡筒」
う~ん
軽くて(2.5kg以下)、7~8cmの屈折って限られてくるんだよな
重さや長さ(バイクに積む関係でコンパクトさも重要)を考えると以下の2点は除外かな
残った候補は3つ
WilliamOptics WOStar71 f4.9 5枚玉イメージングAPO屈折鏡筒
前にもちょっと書いたけど、WOStar71は天文ファンの間ではかなり評判良さ気
ただ、自分的には値段と70mmってところがなぁ
こんな事書いたら笑われるかもだけど・・・
望遠鏡って少しでも口径が大きい方が良く見えそうじゃん^^;
そう考えると70mmより80mm、みたいな(笑)
笠井トレーディングのBLANCA-80EDTは、情報は少ないものの作例を見ると自分には十分な感じ
アルミケースも付いてくるみたいだし、フードを縮めると全長僅か36cmってところも魅力
BKED80 OTAWは、やっぱり値段が魅力だね~
こんな感じでケースも付いてくるし
コレだったらバイクにも積めそうなんだよな
接眼部がラック・アンド・ピニオンじゃないって所と、中華製ってのがネックだけど、ググってみると評判も悪くなく、作例も自分が見る限り十分
周辺減光やコマ収差ってのを考えると、WOStar71が順当な選択なんだけど
突き詰めた性能よりコスパ重視な自分としては、やっぱりBKED80 OTAWかな
いやぁ、悩むなぁ
誰か背中を押して!
こんな宇宙(そら)が撮れたら良いなぁ → にほんブログ村 天体写真ブログ集へ