初めての赤道儀「SS-one赤道儀」と、初めての天体望遠鏡「タカハシFC-76DC」の組み合わせ
ファーストライトを行うべく富士の麓まで出掛けてきた!
フジヤマNAVIより転載
ホントはね、ボクを天文の道へ走らせるきっかけとなった内山牧場での星空を再度見るべく、キャンプしながらファーストライトをする予定だったのだけど
木曜日は午後から仕事、キャンプ場はGPVと睨めっこするも最後まで雲が切れなさそうだったので、近場で唯一雲の少なそうな山梨へ出掛けてみた
「SS-one赤道儀」+「FC-76DC」のファーストライトは「全国育樹祭記念広場」で!
夜7時前、現地に着くとすでにお一人星屋さんらしい方が広場内に
まだ明るかったので、近くの日帰り温泉の溶岩風呂でひとっ風呂浴び、ご飯を食べ再び現地へ
先着していた方は、ボクもブックマークして見ている「星が好き、猫も好き」のブログ主さん「やまねももんが」さんと、みずがき山自然公園でご一緒されているというKさんという方でした
Kさんと色々お話しながらSS-one赤道儀をセット
慌てて出てきたので色々忘れ物が(;^_^A アセアセ・・・
USBヒーター、ズームアイピース用Tリング、ソフトフィルター
極めつけは・・・
SS-one赤道儀の操作マニュアル!(泣)
ま、マニュアルはSS-oneのHP上にあったのを思い出し事なきを得たのだけど
月が沈む夜半までは、Kさんに色々と教えてもらいながら極軸合わせ、月や土星などを観望
月が出ていて明るかったのだけど、アンタレス付近にある球状星団M4を試写したり
月が沈んだ午前1時近く、本格的に撮影開始!
撮影対象はAndroid7インチ端末、AQUOS PADにインストールしたアプリ「SkySafari 4 Plus」でワイヤレス自動導入
いやぁ、「SkySafari 4 Plus」スゴイっす!
PRO版と違って800円と格安なのに機能は半端ない
一度同期してしまえば、ものの見事に撮影対象の天体がど真ん中に導入されます
(使い方はコチラを参考にさせていただきました→「偉大なるノッポとプリン」)
SS-oneのコントローラーも良いねぇ
タイマーレリーズもPCも不要で露出時間、撮影枚数、インターバルなんかが細かく設定できてボタンひとつでスタートだもん
で、実際の撮影は・・・
へび座の散光星雲&散開星団:わし星雲M16
いて座の散光星雲:オメガ星雲M17
いて座の散光星雲:干潟星雲M8
絶対にファーストライトで撮ろうと思っていた
いて座の散光星雲:三裂星雲M20
もうね、カメラのプレビュー画面に写る赤い星雲達を見たら嬉しくて嬉しくて
ひとつの対象をじっくり・・・
なんて考えはどこかへ行ってしまい、自動導入の面白さも手伝って次から次へと(笑)
撮影の合間はあぐらチェアに腰掛け双眼鏡で星空散歩
ぼんやりとながら「これが干潟星雲かぁ」なんて
あ、ちなみに写真は全て
K-5Ⅱs FC-76DC 570mm/F7.5 ISO1600 180sec ノータッチガイド
JPEG一枚撮りをPhotoshop Elementsでちょい強調です
その後もKさんが、どんどん行こ~というので
こと座こぎつね座の惑星状星雲:あれい星雲M27
この後、おおぐま座の銀河の回転花火銀河M101を撮って、最後に富士山から昇る天の川を
なんて思っていたのだけど、3時前から霧が掛かってきて断念
せっかく富士山絡みを撮るべく出掛けたのに、富士山+天の川は撮れず
ま、とりあえずマニュアル忘れてゾッとしたけど何とか撮れたから良いか
今回FC-76DC搭載時のバランスを取るためにウエイトを3.7kgにしたんだけど、なんとか使える感じかな?
ウエイト3.7kg、鏡筒1.9kg、カメラ760g、アリガタマウント+プレート400g、バンド?
全部で7kg近く・・・ホントに大丈夫かな?(;^_^A アセアセ・・・
あ、ちなみに何故JPEG一枚のみの投稿なのか?
RAW+で4~8枚ずつ撮っていたのだけど、こんな写真を量産してしまって(汗)
これね、ほんまかさんの名を汚してはいけないので言い訳をしておくと、極軸合わせと腰から下の剛性がイマイチらしいせいで流れてしまったみたい
ピントを合わせている時も、ライブビューの画面内の星はブレブレでなかなかピントが合わないし
Kさんも「普通はこんなにブレない」って言ってたし
なんて、帰ってきて見たら、微動用レベラーの3/8ネジがユルユルだったから、コレが原因かな
それとも三脚?
ま、そんな訳でRAWのコンポジットは無しで、全てJPEGのみになりました(汗)
加工も基本がなってないし、そもそもピントもちゃんと合ってないみたいだし、色々ツッコミ所満載なのだけど・・・初心者と言うことで許してください!
極軸合わせに、腰下の強化・画像処理etc・・・
課題は多いなぁ
あっ、月が沈んだ後にやってきた地元の方?
SS-one赤道儀を知っているらしく「こんなところで見れるとは」とびっくりしてました
こんなに有名なのに使っている人間ときたら・・・
(;・∀・)ダ、ダイジョウブ…?
でも・・・
ホントに嬉しかった!感動した!
宇宙(そら)は良いなぁ
※追記※
購入したものの、果たして一晩持つのかとヒヤヒヤだったモバイルバッテリー
日本トラストテクノロジー MobilePowerシリーズ 24000mAh MP-24000
21時~3時までほぼ通電、追尾だけではなく自動導入で高速駆動しまくりだったにも関わらず、まだ余裕がありそうでした
(ランプ5個中2個残り)
予備でもう一つ持っていれば、ヒーター・PC等使用でも行けるかもしれません
いつかこんな写真を撮るのだ! ⇒ にほんブログ村 天体写真ブログ集へ