PENTAXオールドレンズ 写るかな?

 

12、13日と連チャンで星見に行ってまいりました!

12日は富士山の麓、通称ガリバーの富士ヶ峰、13日は奥秩父の三峰ヘリポート

朝帰ってきては昼過ぎまで寝て、夕方出発

もうすっかり昼夜逆転で、明日から仕事大丈夫?

 

まずは初日富士ヶ峰、富士山は少し冠雪していましたね~

IMGP1979 (1280x848)

 

望遠鏡はガイドが出来るようになるまで写真は難しそうなので観望専用に

今回写真はカメラレンズのみで!

 

・・・なんて言うものの、ちゃんとした?レンズを持ってないんだよねぇ

SAMYANG 85mm F1.4以外は中古で買ったキットレンズと30年くらい前のMFオールドレンズのみ(泣)

(ま、SAMYANGも格安レンズではあるけれど 笑)

 

天気はね、ガリバー&三峰ヘリポート共に途中薄雲が広がったけど薄明まで良い感じでしたよ

富士山から昇るオリオン座を撮りたかったんだけど、ちょうど薄雲が広がった時間で駄目だったね

P1000047 (1280x897)

 

これは、この間コリメート用に買った中古のDMC-LX7で撮ったんだけど

そもそも三脚も一組しか持ってないからLX7を車の屋根の上に置いて撮影(笑)

 

縦構図だったらオリオン座入ったんだけどね~

シリウスしか見えませんわ (;^_^A アセアセ・・・

 

さて肝心の写真

たくさん撮ってしまったから、幾らお手軽処理とはいえ追いつきません

 

まずはSMC PENTAX-M 135mm F4.0、ヤフオクで2600円のオールドレンズから!

はくちょう座北アメリカ星雲

135mm北アメリカ

PENTAX K-5Ⅱs SMC PENTAX-M 135mm F4.0→F5.6 ISO800 180sec×6
SS-one赤道儀ノータッチガイド

 

はくちょう座サドル付近

135mmサドル

PENTAX K-5Ⅱs SMC PENTAX-M 135mm F4.0→F5.6 ISO800 180sec×6
SS-one赤道儀ノータッチガイド

ちょっと無理やりな感じかな?

(今回何故かRAWでの処理が上手くいかず全てJPEGから加工)

 

上の北アメリカ星雲

おりおんさんの蒼い星基地局で見たこの写真が強烈に印象に残っていて

ホント「怒った大阪のおばちゃん」にしか見えません(笑)

(すいません勝手に転載しちゃいました)
キャプチャ

 

まあ結構撮れてるかな?ってのが初めの印象かな

もっと腕のある人が撮ればきっと、もっと上手く撮れるはず

 

まあ、ほら

2600円だから(笑)

 

ちなみに1500円だったSMC PENTAX-M 50mm F2.0で撮った同じ部分はコチラ

50mm白鳥

PENTAX K-5Ⅱs SMC PENTAX-M 50mm F2.0→?(一段絞り?) ISO1600 180sec×4
SS-one赤道儀ノータッチガイド

盛大に周辺が流れてますね、もっと絞らないと厳しいかな

無限遠合わせだったけどピントもずれてる?

 

でもね、意外とオールドレンズもそこそこ写って嬉しいっす

自分のお楽しみレベルだったらコレでも良いかな

なんてまた欲しくなるんだろうけど

 

三峰ヘリポートにてSAMYANG 85mmで撮った写真はまた後日

コチラも良い夜でした

P1000054 (1280x960)

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (6件)

  • オールドレンズでも結構いけてますねぇ。やっぱポタ赤はカメラの重量がいいところかな(普通そうすよねww)
    ちな、自分は11日に富士山近辺にいましたけど曇りでしたよ~
    やっぱ晴れ男はいいすねww

  • オールドレンズ?全然現役じゃないですか!
    広角でばぁ~ってのもいいですね。
    それに赤みも良く出て、改造してるんですか?
    135mmの北アメリカは、ちょうどいいかんじですね。
    しかしKENさんは行動範囲が広いですねw
    羨ましい^^
    私はしばらく千葉県から出れなそうです。

  • こんばんは。
    三峰へ行く予定を変更して県Pにした☆男です。(^^♪
    楽しそうですね! 当日の三峰はさぞ綺麗な星空だったことでしょう。
    オールドMレンズは無限遠の設定が楽な点、安い点、作りが良い点などがあり好きですよ。
    ただ、SAMYANG85/1.4も含めて円形絞りでないため、輝星がウニになってしまうのが難点
    ですね。円形絞りのレンズだと背景が玉ボケしてキレイな写真が撮れる訳ですが、
    輝星も丸くて美しく表現できます。コレハ、例えば反射望遠鏡のスパイダーが4本なら
    4本、3本なら6本の光条が現れるのと同じ原理です。
    3本スパイダーのニュートン反射の光路上にドローチューブの先っちょが引っ掛かった状態
    で撮影すれば、光条は8本出てしまいます。
    つまり、光路上を直線物で遮蔽すると光条が出る訳です。
    円形絞りでは美しく小さな光条が多数出ますが、8角形などでは光路上に直線箇所が
    できるため、輝星などはウニとなってしまうのです。
    なので、屈折鏡筒では光条が出ません。デジイチのミラーボックスでケラれると出ます。
    それでは、また何処かでお会いしましょう。
    尚、
    NGC7000が大阪のオカンに見えて困っています・・・org(爆)

  • ■mobazouさん
    オールドレンズ、値段の割には頑張ってますよね
    まあコレも☆男さんの受け売りなんですが(笑)
    ポタ赤はやっぱり基本カメラレンズ用がベストな組み合わせですな
    屈折や、ましてや反射なんて邪道なのですよ
    ま、ガイドが出来るようになったら系外銀河とか行っちゃいますけどね(笑)
    >やっぱ晴れ男は・・・
    ほら、高速代もバカにならないから、確実に晴れそうな時しか出掛けないんで
    (;^_^A アセアセ・・・

  • ■おかぴさん
    カメラレンズでの広角~中望遠も良いですよ~
    ま、正直な所ガイド撮影が出来ないんでしょうがなくなんですが(笑)
    カメラはノーマルなんで、赤みは無理やりです
    皆さんの北アメリカを見ると濃いぃ赤で羨ましい限りです
    きっと、おかぴさんのEOSで撮ったら、もっと綺麗に撮れますよ
    >行動範囲が広いですねw
    ほら、そこはお一人様の成せる技です(笑)
    突然「今から行くか!」なんて時も、誰からも咎められないですから
    これから寒くなると千葉の出番が増えそうなんで、そのうちご一緒しましょう!

  • ■☆男さん
    こんばんは!
    「ひょっとして☆男さん居るかな~」なんて向かったんですよ
    最初は薄雲が掛かってイマイチだったんですが、夜半から素晴らしい空になりました
    (空の割には写真がイマイチですが 泣)
    オールドMレンズもSAMYANGも、☆男さんの影響を多大に受けています
    多大にというか、全てですね(笑)
    ただオールドMレンズも、コリメート用に買ったLX7も☆男さんのように使いこなせていませんが^^;
    輝星が金平糖のようになっているのは絞りのせいなんですね~
    そういえばSAMYANGも8本の光条が出ていました
    ただ反射望遠鏡の4本の光条は好きですね~
    それを出したいがために反射望遠鏡を欲しいと言っても過言ではありません
    また何処かでお会いできたら良いですね~
    ま、質問責めにしちゃうかもしれませんが(笑)
    尚、大阪のオカンはもう焼き付いてしまい、何度見ても北アメリカには見えません(爆)

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)