鹿角平への星見遠征
星見に行くってことは、天気も良いって事なんだよね~
てなわけで半年振りの「ぎこぎこ」シリーズ、「久慈川自転車道ぎこぎこ」なのだ!
初の福島県にある大規模自転車道
久慈川自転車道は、その名の通り久慈川沿いを走るサイクリングロードだ
この自転車道は東白川郡の矢祭町から棚倉町までの全長22km
スタート地点は矢祭山駅から少しR118を上った地点、道路の反対側に「太郎の四季」と言う農産物の直売所ががある場所の道路挟んで反対側、駐車場と休憩所、トイレが整備されているところだ
今日はDash P18を畳まずにそのままスパイクに積みやってきたので
そのまま自転車をおろしてスタート!
スタート地点には案内板もあるよ
でもって本日のルートは感じで
さて久慈川自転車道ぎこぎこスタートしますか
まずはR118沿いを進むと、久慈川を渡る
そうすると標識が見え、サイクリングロードは国道を離れ久慈川沿いに
久々のぎこぎこ、気持ち良いな~
地元の小学生、遠足かな
脇を「ごめんね~」と言って通り抜けると
「タイヤ小っちゃ!・・・体大きいのに!」
なんて(笑)
しかし川沿いの土手の上は気持ち良いね~
なんもないけど(笑)
川に佇むのはダイサギかな
何羽か居たんだけど、近づくと皆逃げちゃうんだよね
いや~しかし何もない、そして誰も居ない
荒川の鴻巣あたりみたいな雰囲気かな
でも、なんか気持ち良いな~
久慈川は鮎が釣れるらしいね
シーズンだったら美味しい鮎が食べれるのかな
のんびりと進むよ
田んぼの中にある謎のマンホール
開けて中がどうなっているのか見たかったけど、左に農作業中のおじちゃんが居たので未確認
何なんだろうね~
川の堰のところではカルガモが気持ち良さそうに日なたぼっこ中
春に走ったら桜も綺麗そうだね~
桜の落ち葉を踏みしめながら進むよ
久慈川自転車道、整備はソコソコされていて案内板や標識も要所々々にあるので迷うことは無いと思うのだけど、1箇所だけ塙小学校の所だけは標識が木に隠れていて要注意
(右折して橋を渡るのが正解)
この橋を渡って少し走ると、トイレのある休憩所が
ココからR118に出るとミニストップがあるので休憩はソコでも良いかな
あいかわらず淡々とした風景の中を進む
でも、ソコが良いのだけど
とココで衝撃の事実が発覚
半分以上進んできたので、そろそろ帰りの電車の時間を見てみるかとググッて見ると・・・
電車がない(笑)
終点の棚倉町にある磐城棚倉駅から起点に近い矢祭山駅に向かう水郡線の電車は、10時台の後はなんと14:50まで無し
1時間に一本ぐらいあるだろ、なんて思っていたけど甘かった
ま、急ぐわけでもないし、いっか
気を取り直して、今まで以上にのんびりぎこぎこ
踏切にて・・・確かに電車(気動車か)がやってくる様子は微塵も無い(笑)
まあ、鳶ものんびりと飛んでるしね
近津駅付近は紅葉がこれからって、感じだったけど綺麗だったね~
暫くのんびりと走ると棚倉町らしき街かげが
そろそろ終点かな
終点間近にも休憩所
紅葉はやっぱり楓がキレイだなぁ
この後久慈川を離れ、少し町中に入って行くとISEKIの看板のあるところで自転車道は終了
ココが終点のようだね
時間が余っているので棚倉町ぶらぶら
棚倉城跡をまわって
駅前の中華料理屋「来々軒」で広東麺を食べ、磐城棚倉駅から水郡線へ
7つ先の矢祭山駅にて下車、久し振りの気動車を見送り
自転車を無人駅である矢祭山駅構内で組立し
(駅ってこんな字もあるんだね)
スタート地点の起点駐車場に戻ってきた
久し振りの長距離(って言っても30kmぐらいだけど)ぎこぎこは気持ち良かったなぁ
バイクもそうだけど、やっぱ風を切って走るのは気持ち良い