今日と明日連休のKENです!
新月期を狙って代休を入れてあったんだけどなぁ
残念、関東近県は全滅っす(泣)
がッ!
昨日の仕事中、GPVを見ていると群馬方面は夜半から良さ気な感じ
てな訳で仕事が終わって帰ってきた9時近く、群馬の赤城山へ向かってGO!
google mapのナビで見てみると、高速と下道で30分ぐらいしか変わらないので下道で行くことに
夜のR17は空いているね~
約二時間半、23:30には赤城山に到着!
よく他の人のブログに出てくる新坂平の駐車場ではすでに数人が撮影中
でも、風が強いんだよな~
ガイドの無いポタ赤に風は禁物
他の撮影スポットがないかと大沼方面に向かうと、ちょっと広めの駐車場発見
白樺純林駐車場(google mapより)
山で遮られているのか風も全くない、北極星も見えるし、視界もまあまあ
道を通る人もほとんど居なそうなんで、今夜はココに決定!
SS-one赤道儀に、光害カットフィルターの入ったFC-76DCをセット
今日はカメラを忘れてないもんね~
前回の鹿角平遠征から電池以外の荷物も車から降ろしてないんで完璧!
が・・・あれ?
SS-one赤道儀はコントローラーから露出時間やら撮影枚数やらインターバル等々制御出来るのだけれど、何故かケーブルを接続しても、うんともすんとも言わない
幾ら挿しなおしても、確認しても全く動かず
・・・なんで?
どうやらケーブルが駄目らしい
前回ケーブルを忘れたって言ったけど、実は忘れたんじゃなくて前々回の三峰ヘリポートで落としてきたらしいのだ
で、今回代替品を揃えるべくビックカメラに向かったのだけど、今時2.5mmのステレオミニジャックのケーブルなんて影も形もない
じゃあ、って事で普通のヘッドホンの規格である3.5mmジャックのケーブルを買って、変換パーツで2.5mmにすればいいじゃん、なんて揃えて見たのだけれど・・・
やっぱ、コレが原因?
最近はSS-oneのコントローラーが便利なんで、右に写っているタイマーレリーズも持っていって無かったんだよね~
リモートでシャッターが切れないとすると・・・手押し?
フィルターの効果を試したい
あたりは雲一つない満天の星空
手でシャッターボタンを押すのじゃ~!
・・・・無理でした
やっぱ直焦点で望遠鏡にセットされたカメラのシャッターを手で押してってのは無理が有りますわ
もう撮る写真、撮る写真ブレブレ(当たり前 笑)
でも、奇跡的にソコソコ写っているのがあったんで1枚だけ
バラ星雲
FC-76DC 570mm/F7.5 光害カットフィルターLPS-D1 K-5Ⅱs ISO1600 180sec(おおよそ)
SS-one赤道儀ノータッチガイド シャッターボタン手押し(笑)
JPEG1枚撮り Photoshop Elementsでちょい加工
あれ?色が変?
この間もちょっとオカシイとは思ったんただけど
JPEG撮って出しの生画像を見ると、ヒストグラムがRGBそれぞれのピークが別になってしまっている
光害カットフィルターLPS-D1の影響?
でも、ステライメージでRAWから現像して見るとこんな感じ
多少加工のパラメーターは違うけどなんでだろう
う~ん、色々検証が必要そう
結局昨夜は絶好の撮影日和だったにも関わらず、光害カットフィルターLPS-D1のちゃんとした検証はできずじまい
ただ、おうし座流星群の北郡だったのかな、大きな火球を伴ったものから小さなものまで流れ星はたくさん見ることが出来て嬉しかった
ひょっとて流れ星写るかな、なんて
観望後にカメラに切り替え、最後にキットレンズのDA 18-55mmF3.5-5.6ALで撮ってみたけど、残念流れ星は写らず
オリオン座付近
カシオペア座付近(星が多すぎて写真ではカシオペアが認識出来ず)
共にK-5Ⅱs DA 18-55mmF3.5-5.6AL→F5.0 ISO3200
120sec(シャッターボタン手押しのため、おおよそ) SS-one赤道儀ノータッチガイド
意外に手押しでも写るね~(笑)
二枚目はもう少し振ると昴がちゃんと入ってよかったかも
ただ、拡大しちゃうと、全部手押しのブレブレが分かっちゃうんで今回は縮小のみで!(泣)
しかしまあ、以前も行ったけどL型のアングル(それとも自由雲台?)も買わないとな
カメラのみの場合、構図が固定されちゃって思うように撮れない
ま、いろいろと次回リベンジ!
そのまえにケーブル買わなきゃ^^;
そうそう、舌の根も乾かぬうちにブログ村のランキングに再登録しました^^;
他の人のブログを見るとき色々不便なんで
ま、天文・バイク関係は10%ずつの割り振りなので、ひっそりと
小さく報告しておきます(笑)
コメント
コメント一覧 (4件)
しかし相かわらず晴れ男すね~。
天体ものは部品多すぎっす。やっぱ昼間の動作確認は必須ですね~(他山の石w)
手押しw。カメラ設定画面での自動レリーズも自分の場合最大30秒とか何気に制限があったり..なんなんでしょうね。標準でちゃんとタイマーつけてほしいすよね。
光害フィルタは青っぽくなりがちですね。ただK-5IIsの写真は前から赤が青っぽかったすよね。でもRAWから自然な感じで良かったです。星が青っぽいのは色収差ですかね。テザリングとか必要かもですねぇ。
ブログ村からきました(笑)
私はネタがなくて更新できませんが・・・
今週も天気悪そうなんでまたまた更新できそうにありませんね^^;
しかし平日は晴れますね♪うらやましいですよw
そして機材不調でもこんだけのもの撮って来るんですからさすがですw
■mobazouさん
>しかし相かわらず晴れ男すね~
いやいや、ホントは昨日から今日にかけて晴れて欲しかったのですよ
(ま、どのみちまともな撮影は無理だったけど 笑)
しかまあ、天体写真は色々機材関係が煩雑ですよね
手押しはキツかったなぁ(泣)
光害フィルター、もともとK-5IIsはHα領域は赤と言うよりマゼンダに近い感じだったんですけど、より顕著な感じですね
まあ処理の技術が未熟なんで、こうなってしまうんでしょうけど^^;
デザガイド撮影?は、ほんまか製オートガイダーに実装されるようなので
導入した暁には、そりゃあきっと素晴らしい写真が撮れることでしょう!
・・・たぶん(笑)
■おかぴさん
ブログ村からようこそ!(笑)
天気はホント良くなりませんね~
今回もホントあの場所周辺だけがピンポイントで良かったみたいで
でも、鹿角平といい、今回の赤城山といい機材トラブルで良い条件を生かせず不完全燃焼です
コンデジのコリメート撮影でも良かったんですけど、なんとかデジ一で撮れないかと足掻いているうちに時間だけが虚しく過ぎていきました
週末に晴れる日が来ると良いですね~