休日出勤だった水曜日、少し早め目に仕事を切り上げ三峰ヘリポートへ!
前回雀川砂防ダム公園でのカメラレンズを使ったテスト撮影は上手くいったので、今回はいよいよFC-76DCを使ったオーガイド撮影のリベンジだ!
誰も居ない三峰ヘリポートでFC-76DCとSS-one AutoGuiderをセット
まずは、習うより慣れろの言葉に従いパラメーターを色々弄り、どう変化するかをチェック
能書きはさておき、実際の撮影は・・・
まずは以前撮影し撃沈したコーン星雲あたりを
望遠鏡 タカハシFC-76DC 570mm/F7.5 SS-one赤道儀 SS-one AutoGuiderによるオートガイド
光害カットフィルターLPS-D1 カメラ PENTAX K-5Ⅱs(無改造ノーマル) ISO3200 300sec×9
ダーク&フラット共に無し SI7&Photoshop Elementsでちょい加工
ISO1600で5分と10分を撮るつもりでいたんだけど、何故かISO3200になってましたね
画像処理の未熟さ故、ちょっと?ノイジーだけどガイドは成功と言って良いんじゃないかと
(ノイジーなのは、ただ無理にあぶり出そうとしただけかな^^;)
ただ、2~3分の露光だった時と比べると、コマ収差がより目立つようになったかな?
(と言うことで今回は丸くカット 目立たないでしょ 笑)
この時点で時間は午前零時
月の出までの時間、コーンの10分を撮るのを止め、前々から撮ってみたかった子持ち銀河を
望遠鏡 タカハシFC-76DC 570mm/F7.5 SS-one赤道儀 SS-one AutoGuiderによるオートガイド
光害カットフィルターLPS-D1 カメラ PENTAX K-5Ⅱs(無改造ノーマル) ISO1600 300sec×4
ダーク&フラット共に無し SI7&Photoshop Elementsでちょい加工
ちょっとトラブルがあってコンポジットの枚数は控えめ
仕事用のPCの壁紙にしているハッブル望遠鏡のM51較べたら、何ともしょぼい感じだけど
初の子持ち銀河にちょい感動!(*’ー’*)ふふっ♪
いや~、やっぱ系外銀河って良い!
今度はもうちょっとピントをしっかり合わせ、10分ぐらい露出したもので子供の方の暗黒帯部分なんかが、もう少しはっきり出るように撮りたいな
なんて、今まで
「どうせノータッチガイドだから ガイド撮影が出来るようになったら本気出す!」
と、いい加減だった画像処理も、そろそろ真剣に考えないとな
フラットナーorレデューサーも必要かな~
でもSS-one AutoGuider、とりあえず570mmでも5分は問題なさそう
今度は10分超に挑戦だ!
コメント
コメント一覧 (6件)
こんにちは
遠征お疲れ様でした。
赤道儀もガイドも完璧の様子がM51の画像からわかりますね。
10分露出も良い成果が出るんじゃないですか。
ノーマルカメラでコーンの赤味が出るのは凄いですよ。
夏の大物対象撮影に期待しちゃいます。
■テナーさん
こんばんは!
なんとかガイド、出来てますでしょうか?
次回は是非、より長時間の露光をしてみたいものです
ただ、あまりに奥が深すぎて先が見えませんね~(笑)
一年前の自分だったら、興奮して眠れないんじゃないかと思うぐらい(ちょっとオーバーですね ^^;)の写り具合なはずなのに
他所様のブログを巡回し過ぎてしまっているせいか「もっと、もっと!」みたいな感じに
赤いのが撮れるカメラも欲しいですけどね
上を見るとキリがなさそうなので、しばらくは無改造K-5ⅱsとFC-76DCのコンビで頑張ります!
ボール盤改造中のmobazouですww
オートガイダーいいすねぇ。いずれ導入したいのですが手が回ってません…
いつかはガイダーなんですが…
■mobazouさん
製作所の拡張はどんどん進んでいるようで
いつも見てはいるのですよ
ただ、どんどんマニアックな方向に進んでいく状況に声が掛けられなくて(笑)
>いつかはガイダーなんですが…
mobazouさんの場合、まずはガイドより出不精を何とかしないとwww
オートガイド大成功ですね。
コーン星雲もきれいに写っているし、M51もきれいです。
やはり、長時間露光はすばらしい!
ああぁー、うらやましいな~~、オートガイド。
■viewru3103さん
念願かなってやっとオートガイド撮影です!
しかし天文沼は恐ろしいですな~
色々な欲望が際限無く湧いてきます(笑)
でも、当分これ以上はお金を掛けれそうにないですね
より大口径へ!より高価な機材へ!
みたいな願望は尽きないですが、しばらくはこの構成で楽しんで行こうかと
SP赤道儀、多分ほんまかさんに送るとSS-one化出来ますよ
と、ちょっと誘惑してみます(笑)