またまた前後してしまって申し訳ない!
粕尾峠での2対象目、前回ピクセル等倍の写真をチラッと載せた網状星雲
(「あみじょう」?「もうじょう」?)
網状星雲 NGC6992-5 北側等倍
他の写真を参考にしながら、赤い?部分と薄い青色?の部分
散々弄くり回してみたけど・・・諦めましたわ(笑)
と言うことで?はい!
場所はこの辺り
本当は北アメリカ星雲かデネブ周辺の散光星雲を撮ってみようと思ったんだけど
どうしても1回撮ってみたかった網状星雲を撮ることに
今回は、はくちょう座ループと言われる網状星雲の中でも東側明るい方、NGC6992-5を撮ってみた!
網状星雲 NGC6992-5
望遠鏡 タカハシFC-76DC 570mm/F7.5 鏡筒内部に光害カットフィルターLPS-D1
SS-one赤道儀 SS-one AutoGuider(ガイド鏡75mm F2.8 Cマウントレンズ)によるオートガイド
PENTAX K-5Ⅱs(無改造ノーマル) ISO1600 600sec×10
ダーク、フラット共に無し SI7にてコンポジット、ちょい加工
え~、今回も左右はそのままですけど上下方向はコマ収差のためトリミングしてます^^;
コマ収差は酷いけど・・・この日のガイドは絶好調!
およそ2時間掛けて撮影した12枚のうちの殆どが流れること無く撮れていた
(人工衛星らしきものが通過した2枚は除外)
凄いぞSS-one赤道儀+SS-oneオートガイダー!
でも・・・
贅沢言っちゃいけないけど、なんか皆さんの撮る網状星雲と色が違うんだよな~
赤い部分は、もうちょっと薄紫っぽいピンクな感じ?
青い部分は、もう少し緑色?
散々弄くり、こねくり回したのだけど・・・
結局は諦めて最初のあっさりした感じのモノを投稿することにしましたわ(笑)
(またまた勝手師匠の、この網状星雲に近い感じに)
ちなみに今回はPhotoshop Elementsは使わずステライメージ7だけを使用
いつもはステライメージでコンポジットとデジタル現像をしたら、Photoshop Elementsでちょいと強調して、みたいな感じなんだけど
今回は何故かそれだと星の色が出なくて・・・
10分露出、もう少し淡い部分も出るかと思ったんだけどな~
まあ無改造カメラだし、師匠の写真は13分×19枚で、倍以上の露出だからね
それともマスクとか使って星雲部分だけを強調すると変わってくるのかな?
網状星雲、もともとは超新星爆発の残骸だそうな
同じタイプの星雲としてはM1(かに星雲)なんかが有名だ
ちなみにこの網状星雲のエリアをハッブルが撮ると・・・
凄いね~
これぞ「The網状!」って感じ
それに比べて・・・虚しい
やっぱり大口径?
いや、その前にFC-76DCを極めるのだ!
しかし、この時期は薄明の始まるのが早いね~
2時半ぐらいには撤収準備をはじめ、3時には撤収
高速代をケチったボクは下道で帰宅
渡良瀬遊水地での筑波山の左側からの日の出がメチャ綺麗だった
しかし、双眼鏡観望のお供「あぐらチェア」を粕尾峠に置き忘れてきたのであった(泣)