放送大学に興味津々!大人天文クラブからステップアップ?

 

先日、明日館の公開講座「大人天文クラブ」の第4回目の講座を受講してきた!

残すところ後2回

 

毎回楽しみに受講している、この講座だけど

最近の興味は放送大学に移行しつつあるのであった!

index_visual_12

今月の「大人天文クラブ」レジュメ
IMG_20160720_194948 (592x800)

 

ところで七夕って、何で天の川の見えづらい梅雨の時期なのか不思議に思った事のある人は?

もともと七夕の行事は、7月7日といっても現在使われている暦ではなく、旧暦など太陰太陽暦の7月7日に行われていたそうな

そして旧暦である太陰太陽暦は、月の満ち欠けにより月日が決まる暦だから、現在の暦に当てはめた旧暦の七夕の日付は、月の満ち欠けで毎年変わるんだってさ
(今年2016年の本来の七夕は、8月9日)

そして、その七夕は「伝統的七夕」て言われている
(現在でもこの時期に七夕の行事を行っている地域はたくさんある)

国立天文台では、二十四節気の処暑(しょしょ=太陽黄経が150度になる瞬間)を含む日かそれよりも前で、処暑に最も近い朔(さく=新月)の瞬間を含む日から数えて7日目が「伝統的七夕」と定義しています。

 

なんて話を織り交ぜながら講義は進んでいくんだけど、今回はバラバラになってしまった「ひとみ」のテスト観測から、はるか彼方にあるペルセウス座銀河団中心を流れるジェットの動きが分かった話や、木星に到着したジュノーの話等、また興味津々な内容だった

 

で、これからの話し
「大人天文クラブ」は、多分後期の講座が10月からスタートするはずなのだけど

0054988f

 

以前調べていた放送大学の講座が最近凄く気になっている
キャプチャ2

 

勿論本来の放送大学は大学卒業資格(学位)の取得を目指す人が受けるものだろうけど

特定の科目だけを履修することも可能で、しかもその金額も「大人天文クラブ」と変わらない金額

放送大学「学位に関係なく、好きな科目だけ履修したい方

キャプチャ3


これ、凄く魅力的じゃないですか?

 

ちなみ僕の受けたいのは
宇宙とその進化(’15)」と「宇宙を読み解く(’13)

いや~、ただ宇宙対する興味を満足させるだけだったら

NHKのコズミックフロントとか、コズミックフロントNEXTをNHKオンデマンドで見れば、事が済むのかもしれないけどね

キャプチャ

でもね~

最近柄にもなく「宇宙について学んでみたいな」なんて

 

・・・・さて、どうしましょ?

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • ■mobazouさん
    そう言えばmobazouさん、機械工学って言ってましたな
    ロシア語はまあ、通信教育でも良いとして
    機械工学か~
    どこかで発見したら報告します!

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)