8月末の、遠征小出しシリーズも残すトコロあと1対象
(もう終わりかよ!なんて突っ込みは無しで^^;)
ツーリング前に仕上げてしまおうかと元画像をコネコネしている時に、ふと思いついた事があった
そして時を同じくして、あるブログで非常に興味深い記事を見つけた
2つの思いつき、実行したらどうなるんだろ?
早速試してみる
まずは試しに小出しシリーズ第一弾で投稿したM31アンドロメダ銀河を再処理
コレはコレで、以前の自分からした格段の進歩
ただ、お褒めは頂きましたが、FC-76の師匠と仰ぐ「宇宙を撮る」中三川さんの写真には遠く及ばない出来栄え
そして今回の目からウロコの画像処理2つを採用したNEW M31アンドロメダ銀河
じゃん!
望遠鏡 タカハシFC-76DC 417mm/F5.5 鏡筒内部に光害カットフィルターLPS-D1
SS-one赤道儀 SS-one AutoGuider(ガイド鏡75mm F2.8 Cマウント)によるオートガイド
PENTAX K-5Ⅱs(無改造ノーマル) ISO1600 300sec×5 600sec×5
ダーク、フラット共に無し SI7にてコンポジット、ちょい加工
細かく見たら突っ込みどころはあるかもだけれど・・・
(いや、細かく見なくても沢山あるかも^^;)
それでも前の写真に較べたら、ところどころ鮮やかに色が出てないですか?
それに、念願だったHa領域の赤いポチポチも、少しながら写ってるじゃん!
(少し赤い部分は不自然かも^_^;)
う~ん、マジック!
画像処理って恐ろしいですな~
でも、正直かなり嬉しいっす!
FC-76DCと無改造「K-5Ⅱs」の組み合わせ、まだまだイケるじゃん!
なんて(;^_^A アセアセ・・・
ちなみにPhotoshop CCを導入したわけでもなく、星マスクとか小難しい(笑)技を使った訳ではなく
あいかわらずフラットもダークもないし素材も同じ、お手軽処理にも変わりはなかったりする
ちょっとした事を2つ変更しただけ
詳細は次回?「小出しシリーズ最終作!大阪のオカンをどアップで!」(仮)にて
( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ