雨ですな~
せっかくの夏休みなのに・・・(泣)
こんな天気なので、キャンプツーリングを諦めたボクは「みずがき天文愛好会」主催の「画像処理勉強会」に参加させてもらい、画像処理のスキルアップを目指してみた
写真を全く撮らなかったので「みずがき天文愛好会」のページから転用しました
いや~、凄くタイムリーだったんですよ
マジックなんて言ったものの、その中味はなんてことない内容
最近ガイド撮影が上手くいくようになり、せっかく時間と手間をかけ撮った素材を少しでもキレイに処理したいと思うようになってきて
ただ、今の処理はダークもフラットも使用しないお手軽処理
そろそろ限界かな~、なんて
そこで今回の勉強会
三連休の渋滞にハマってしまい、遅刻して出席^^;
でも皆さんお会いするのは初めてでしたが、あたたかく向かい入れていただきました
Photoshopを使ったマスクの使い方や実際の処理のフロー
実際の内容は詳しくは書かないけど、非常に参考になりました
ただ、Photoshop CCの導入は悩むな~
今画像処理に使っているのはステライメージ7とPhotoshop Elements13
Photoshop CCはLightroomセットで980円/月
ブログ等で「スゲェ!」なんて写真をアップしている人はPhotoshopだけではなく、RAP2やステライメージ等複数のソフトで処理している様子
自分的には今のレベルだったらステライメージだけでも十分だとは思うのだけど
色の出ない問題がな~
あ、ちょっと時間があったので現像を色々試してみたのね
けどやっぱりステライメージは色が出ないんだよな~
現像した1枚画像を比較、レベル調整と少し明るさを落としたのみの画像
ステライメージ
CameraRaw
やっぱり星の色とか、星雲の赤い部分とかCameraRawの方が少し色彩豊か
自動で入る調整のせいかと思って色々試しても色合いは変わらず
ステライメージはやっぱり現像時に何らかの処理が悪影響を及ぼしているんだろうな
PENTAX純正のソフトだとどうなのかな?
ま、いずれにしてもPhotoshopは必須かな
ただ、とりあえず調整レイヤーとかはElementsでも使えるみたいだし
使いこなせるようになるまでは今の組み合わせで良いかな~
まあ、その前にダークとフラットを撮らなきゃ
まずは基本から^^;
コメント
コメント一覧 (4件)
Kenさん
お天気が悪くてツーリング行けなくて残念でしたね。
でも、行かなくて正解だったと思います。
画像処理勉強会というのがあるのは知っていましたが、諸事情で参加できませんでした。
その内、きっと参加させていただくと思いますので、その時は宜しくお願い致します。
それにしてもノーマルのPentax、色いろいろですな~!
こんばんは
先日はお世話になりました。
あの渋滞に負けずに参加した甲斐がありましたね。
独学処理も限界になった時皆さんのお知恵を拝借すると
またやる気になります。
今回はPhotoshopの必要性を強く感じたって所です。
■DeepSkyAdventurerさん
ツーリング本当に残念です
しかしまあ、よく雨が降りますね~
ツーリングどころか何処へも出かけられなくて(泣)
勉強会、そういえばお住いが山梨ですから、みずがき湖は庭みたいなものですからね
その時はよろしくお願いします
PENTAX、天体写真界ではマイノリティーなメーカーですけど、良く写ってくれます(*´∇`*)
色々と不便なところがある奴ですが(笑)
■テナーさん
こんにちは!
コチラこそありがとうございました
勉強会、色々と気付きがあって良かったです
まあ自分の場合、「ちゃんとフラットとダーク撮れよ」って話ですが^^;
Photoshop欲しいですよね~
ただ、自分はしばらくElementsを使っていこうかと
せめてステライメージとElementsを使いこなしてあげないと