代休日なのにお仕事、社員の鏡KENです
まったくGWに出勤した代休すら、まともに取れませんよ(泣)
しばらくは代休どころか、更に休日出勤が重なりそうな予感
ま、そんなことより?気になるのはコレですよ
「宇宙(そら)ガール増殖中?「大人天文クラブ」2017年前期受講開始!」の投稿に寄せられたコメント
「大自然法則」さんよりいただいた「盲亀の浮木(もうきのふぼく)」
「盲亀の浮木」
人とのつながりは盲亀浮木の如く。
大海に住む盲目の亀が百年にただ一度だけ海面に浮かんでくる時に、
たまたま穴の開いた流木が浮いて、その流木の穴に首入れるという仏教の寓話があります。
言わば、めぐり合うことは非常に難しいことの例えです。
このように考えてみると、
血のつながる家族となることは、盲亀浮木のような奇跡の確率です。
生まれてくることは、両親がいます。
両親のそれぞれの両親、4人。時間軸をさかのぼっていくと、
10代を遡ったら自分と同じ血が流れている先祖は1024人。
20代前だと100万人!
そのうちのただのひとりでも欠けたら、自分はいま存在していないです。
「命」を次につないできたから、現在の自分の「命」があります・・・
奇跡的なことのように思えます。
先祖に手を合わせて感謝の心は常に大切にしていきたいです。
「いや~、これまたスピリチュアルな人が来ちゃったな(汗)」
なんて思っていたのだけど、ブログURLを踏んでみると(ホントはクリックしたくなかったのだけど)、こんな表示でつながらない
ちょっと気になってしまったので、KENさん調べましたよ
「盲亀の浮木」とはこういうことらしい
大海の底にすみ、百年に一度だけ海面に出てくる盲目の亀が、海面に浮かぶ一本の木に出会い、その木にあいている穴に入ることは容易ではないという、仏教の説話から。
もとは、仏または仏教の教えにめぐり合うことは、非常に難しいことをいったもの。「盲亀浮木に値あう」の略。
「盲亀の浮木、優曇華の花」と続けてもいう。
「優曇華の花」は、三千年に一度咲くという想像上の吉兆の花。
出典 「“ありがとう”は仏教から生まれた言葉」
ふ~ん、ありがとうの語源?なのかぁ
まあ納得出来る内容
まんざら投稿の内容に合っていないというわけではないし、これと言って害もなさそうなので承認したのだけど
調べてみたらアナタ、まあ色んなブログに全く同じ名前で同じ内容をコメントしてるじゃありませんか
「大自然の法則 盲亀の浮木」検索結果
詳しく見てみると、今年の1/29辺りからアチコチのブログにコメントしている模様
大自然の法則さん、いったい何者なんでしょうね~
スパム?
いやいや、コメントは画像認証入れてるからロボットによるスパムはありえない
だとしたら、新興宗教?
未だに気になっているので、知っている人が居たら教えてください!
コメント
コメント一覧 (2件)
はじめまして。私も、とあるブログにコメントしたら、大自然の法則さんのコメントが掲載されていて、気になり、大自然の法則で検索したらこのブログに偶然たどりつきました。感慨深いコメントですがあちらこちらに同じ文章でコメントされており、皆さん感動されているご様子。気になります。
■ななさん
はじめまして、ななさん!
「大自然の法則」さん、いったい何者なんでしょうね~
色々なブログをみてみると、全く同じコメントがアチコチに有るとは気付かずにコメントへのレスをしている方も沢山居るようですね
なかには「深いッ!」と感心している人も
ボクは素直に受け取れず(笑)、ググってしまったわけですが
どこかで解答が得られればと、こんな投稿をした次第です
それにしても・・・気になりますねぇ
コメントは基本承認制です。また日本語が含まれない投稿は無視されます。(スパム対策)