すげぇ~久々に銭湯に行ってきた!
埼京線「与野本町」駅から徒歩5分、彩の国さいたま芸術劇場のすぐそばにある「鈴の湯」さんだ
建物の右脇には無料の駐車場が6台分ある
ただ平日16時と言う早い時間帯にも関わらず、満車で少し待ったぐらいだからピーク時の車での利用は空き待ちを覚悟した方が良いかも
それでは入浴料430円を払って中へ
あぁ、スーパー銭湯みたいに券売機で買うんじゃなくて、直におばちゃんにお金を払うって良いな~
ここ「鈴の湯」は内部の間取りが少し他の銭湯と違っていた
ふつう銭湯と言うと女湯と男湯の入り口が別々にあって、入ってすぐの真ん中部分にカウンターがあるイメージだけど
出典 : 「東京銭湯入浴記」
ここ「鈴の湯」は入り口は共通、中でそれぞれに別れる感じだ
(大雑把な間取り)
脱衣所の中は壁側にロッカーと真ん中に縁台風のイスがあるオーソドックスな作り
壁には「鈴の湯」と名の入った古そうな振り子時計が
んじゃ中に入るよ!
中の様子はさすがに写真に撮れないのでネットより転載
出典 : 「Let’s Enjoy TOKYO」
銭湯といえば定番の壁アート「ペンキ絵」
コレを見ると「銭湯に来たなぁ」って感じがするよね
絵の内容はコレまた定番の富士山の絵になっていたよ
(コチラは女湯)
出典 : 「Let’s Enjoy TOKYO」
浴槽は2つ
内側の深い浴槽は座風呂二名分になっていて、片方は「水枕付き」と書かれていた
頭の部分に水が出てくるのかなぁ?
(ずっと浸かっていたオジサマが居たので確認できず)
外側の浴槽は通常の深さで、写真に写っている丸い円筒状のものは肩にお湯を当てるマッサージ機能付きになっている
洗い場は壁に固定されたシャワーヘッド(ヘッド部分のみ角度変更可)と、お湯と水のプッシュ水栓がひとつずつ
お湯は熱湯が出てくるタイプだね
そう言えば小学生の頃、洗い場でベビースターラーメンに熱湯を入れ食べていて怒られたっけ
あと、ココの洗い場には「石鹸渡し」(正確には「石ケン渡シ」)なる穴が、男女間を隔てる壁に空いていた
さいたま芸術劇場での観劇の後、石鹸渡しで有名な?鈴の湯へ。前から来たかった所だが、寒くなったので。泉質なんて求めちゃいかん、ただ温まって循環ジャグジーに身を委ね、石鹸渡しなんて何十年使われてないんだろうと思いながら入ればいい。 pic.twitter.com/FAwvlQZ57A
— t (@okichib) November 21, 2015
気になったので帰ってから調べてみたら、石鹸が貴重だった時代に男女間で石鹸を受け渡しするために作られた穴だそうな
その昔「◯◯く~ん、石鹸行くよ~」なんて掛け声の元、石けんが行き交いしていたことを思うと、なかなか胸熱である(笑)
そして洗い場、銭湯といえばコレ
ケロリン桶が入り口にピラミッド状に整然と積まれていた
出典 : 「wikipedia」
コレも懐かしいねぇ
小学生の頃、友達とよく行っていた地元の銭湯も確かコレだった
そんなケロリン桶、実は関東仕様と関西仕様の二種類有るって知ってた?
ケロリン桶には関東用と関西用の2種類のサイズがある。
・関東用 – 直径225mm×高さ115mm
・関西用 – 直径210mm×高さ100mm
このように、関西用の方が少し小さい。これは、関西には湯舟(浴槽)から桶でかけ湯をする習慣があり、関東用を使った場合、湯が入りすぎて重くなってしまうためである
引用 : 「wikipedia」
ちなみに「ケロリン桶」、びっくりだけど現在も購入出来る
バリエーションで、風呂イスや手桶も
すっかり桶の方が有名だけど、元?になった薬もロキソニンやバファリンの陰に隠れて売っている
ハッケージの絵がレトロで良いね~
で、入浴後はコレまた定番の牛乳をゴクゴク
出典 : 「八戸ど~楽銭湯ブログ」
久々の銭湯でのお風呂、「いい~お湯」でした!
さいたま市与野本町 銭湯「鈴の湯」
定休日&営業時間
入浴料 大人(中学生以上)430円 中人(小学生)180円 小人(未就学児)70円
そうそう、最後になぜ突然に銭湯に行ったのかを
実はココ数日出張していて、帰ってきたらポストにこんな紙切れが・・・
おいおい、いい年してガス代も払えないかよ!
いやいや、色々事情が有って・・・
(;^_^A アセアセ・・・
そして払いに行こうと思ったら・・・時間切れ(泣)
で一番近くの銭湯「鈴の湯」に行ったのであった
皆さんもたまには銭湯でもいかが?
最後の最後に、ご心配掛けたインフルエンザ
インフルエンザは治りましたが、体調は微妙です(泣)
コメント
コメント一覧 (8件)
こんばんは。
インフルにガス停止と大変ですね。
でも、銭湯も良いじゃないですか。
ケロリン、懐かしいな~。
うちの近くは本当に銭湯が少なくなっちゃった。
お仕事も大変そうですが、頑張ってくださいね~。
星の写真も楽しみに待ってますから。
■viewru3103さん
こんばんは!
ケロリン、懐かしいですよね~
あの「ケロリン」の文字
実は表面に書かれたものではなく桶の中に描かれたものらしくて「永久桶」なんて呼ばれてるらしいですよ
まあそれを聞くと今でも残っている事に納得ですが
>インフルにガス停止と大変ですね。
まあホント「コレでもかッ!」ってぐらい大変です(泣)
遠征にも行きたいんだけどなぁ
今はとりあえず目先の事を片付けないと・・・かな
いや、こういう時だからこその星見かもしれないですけどね
わー!ガス止められちゃいましたかー!
あのー私も、昨年の夏に電気とガスとダブルで止められて、でも繁忙期で身動きが取れなかったので、そのまま10日ほど水シャワーとモバイルバッテリーで過ごしました。ははははは。
それにしても、ケロリン桶、懐かしすぎです。
■あぷらなーとさん
あ!意外なトコロで同じような人発見!(笑)
最近ガス会社が変わって、口座振替の変更をしなきゃいけなかったのに、そのままにしてて
自分、なんかこういうことを後回しにしちゃうんですよね~
まあ今日も午前中は「振込しなきゃ!」
なんて思っていたのに・・・気付いたら6時
今日はタオルを水に濡らして体を拭きます(;^_^A アセアセ・・・
ケロリン桶、viewru3103さんのレスにも書きましたが、永久桶なるテクニックが用いられているから今も使い続けられているのかもしれません
福島県にも、銭湯あるかなぁ。
ぜひ、こちらにも入りにいらしてください^_^
東北に、立ち寄ったときにでもぜひ。
■ななさん
こんばんは!
福島は銭湯じゃなくて温泉が豊富そうな感じですからね~
実は今回の出張は福島・宮城方面で、郡山の某温泉にも泊まってましたよ
とは言っても今回は仕事ですからね
今年の夏~秋は福島を通って東北ツーリングに出掛けようと思ってます!
あぁ、その前に鹿角平にまた星見にも行きたいなぁ
更新されてなかったので体調悪いのかと思ってました。お元気そうで何よりです。
私も銭湯は好きで休みの日に週1、2くらいで行ってたのですが、自転車に乗るようになって行かなくなりました。(帰って来るとすぐ自宅でお風呂に入ってしまうので)川沿いの自転車道ばっかり走ってるのですが、どうも土っぽくて、髪の毛が汚れてる気がするのですよねー(゚∀゚)
久々に銭湯行きたくなりました( ´ ▽ ` )
■れいさん
こんばんは!
体調・・・
実は出張からは25日に帰ってきていたのですが、その日に再度発熱
病院に行った時は38.9度と、朦朧としてました(泣)
原因は不明ですがインフルエンザではなく1日で回復しましたが^^;
銭湯、良いですよね
ほッんと久し振りだったのですが、なんか「銭湯良いな」って
今回初めて自宅近くの銭湯を検索して、さすがに歩いては行けないのですが意外に近くなので、これからもたまに利用しようかと