天の川にアンドロメダ、オリオン大星雲
星や銀河系、星雲・星団の写真を撮ってみたいけど色々お金が掛かりそう
カメラにレンズ、ポータブル赤道儀、やがて本格的な赤道儀を買い、天体望遠鏡も
ホントお金が掛かりそうだよね~
ま、実際ハマればハマるほど青天井で際限ないのだけれど^^;
先日、とあるキャンプツーリング好きなバイク乗りの方から質問のメールが届いた
「KENさん、キャンプツーリング等に持っていけるコンデジでも星とか天の川とか撮れますか?」
中古20000円のコンデジでも天の川は撮れる
実は昔の投稿の中にも、コンデジで撮った星空の写真が混ざっている
今回は質問への解答を補完する意味で、少し記事にしてみた
まずは結論
「コンデジで天の川」だけど・・・撮れます!
じゃん!
PANASONIC LUMIX DMC-LX7 24mm F1.4→F2.0 ISO800 15sec JPEG1枚画像
(Photoshop Elementsで少し強調してます)
撮影場所は群馬県と長野県の県境に有る内山牧場
ボクが初めてのキャンプツーリングで訪れ、久しぶりの星空にスゴく感動した場所
(この時の星空や、青森の薬研キャンプ場での星空が頭から離れず、ボクは天文沼の淵で遊ぶようになったのだけど^^;)


ご覧の通り、条件を満たすカメラと場所とさえ選べば(ココが重要なのだけど)、コンデジでも天の川は写るのだ!
(内山牧場は肉眼でも天の川が見える、ボクのお気に入り星見スポットのひとつ)

ちなみに上の写真を撮った星空用に使っているコンデジは、PANASONIC LUMIX DMC-LX7という今は絶版のコンデジ
ソフマップ中古購入で、当時20000円のコンデジだ
この「LUMIX DMC-LX7」、元々は縮小コリメート撮影法を試すのと、天体写真界隈?では「オリオンショット」と言われる撮影風景を撮るために購入した物

(オリオンショットって言うのはこんなの)
上のオリオンショットは全て中古20000円、PANASONICのコンデジ「LUMIX DMC-LX7」のJPEG一枚撮りの写真
どお?
意外にキレイに撮れてるでしょ
最近はデジタル一眼で星景写真を撮る人が増えたらしいけど、コンデジでも機種を選べば星&天の川は撮れます
それではコンデジによる天体写真をしばし
「LUMIX DMC-LX7」コンデジ星空・天体写真館
富士の麓「育樹祭記念公園」にて
オリオン座からプレアデス星団(すばる)
F1.4 ISO800 60sec JPEG1枚画像 ソフトンA ちょっとトリミング
同富士の麓「育樹祭記念公園」 冬の大三角の間を通る冬の天の川
ISO800 60sec JPEG1枚画像 ソフトンA ちょっとトリミング
冬の大三角ってドコ?な方はコチラ
福島の鹿角平にて
秋の天の川周辺
F1.4 ISO800 60sec JPEG1枚画像
妙義公園駐車場にて
F1.4 ISO400 30sec JPEG1枚画像
富士の麓「育樹祭記念公園」
F1.4→F2.0 ISO800 15sec JPEG1枚画像
赤城山 新坂平そば白樺純林駐車場
F1.4→F2.0 ISO400 30sec JPEG1枚画像
はくちょう座付近ズーム撮影
薄っすらと北アメリカ星雲やデネブ付近の散光星雲も
F1.4 ISO800 60sec JPEG1枚画像
番外編 望遠鏡を使った縮小コリメート撮影
星空(天の川)を撮るのに適したコンデジとは
夜空に輝く淡い星を撮るためには高感度なカメラが必要?
実はコンデジで星を撮ろうと考えた場合、今のカメラであれば、あまり感度は関係ないと思っている
上の写真もほとんどがISO400~800で撮っているからね
じゃあ何が必要かと言うと・・・それは明るいレンズ!
レンズのF値で言うとF2.0前後、出来ればLX7のようにF1.4なんかだと申し分ない感じ
世界最高クラス※1 の明るさF1.4 ライカ DC バリオ・ズミルックスレンズ搭載
夜景や暗い場所も美しく記録する 新開発 1/1.7型 新高感度MOSセンサー
PANASONIC 「LUMIX DMC-LX7」
いくら高感度でもレンズのF値が大きいと、それだけ露光時間が長くなるし、露光時間が長くなると星は日周運動で動くため星の像が流れてしまうからね
だいたいコンデジで撮れる星景写真だと、だいたい60秒が露光時間の限度
今現在で星空撮影に適したコンデジというと、CANONの「PowerShot G7 X Mark II」かな
もしくはLX7の後継機種LUMIX DMC-LX9かサイバーショット DSC-RX100M3か
ただ、現状5~6万円出すんだったら、こんなのも買えてしまう

ツーリング等での持ち運びを考えなければ良い選択なんだけどね
それに、コレを買ってしまうと天文沼にハマってしまう恐れが・・・(笑)
あ、あと安くても三脚を買っておくといいね
自分が使っているのはコレの前機種だけど
amazonでベストセラーになっている1000円台の三脚でも充分だと思う
さて、キャンプツーリングや星見ドライブでのコンデジお手軽天体写真
皆さんもいかが?
ただ
その後の天文沼ズブズブに関して、当ブログは一切の責任を負わないものとします(笑)
コメント
コメント一覧 (6件)
Kenさん
おいで~ おいで~
ここは天文沼! 一度ハマると ずぶ ずぶ ずぶ
聞こえるな~
ずぶ ずぶ ずぶ
誰も助けてくれません。 怖いですね~! ずぶ ずぶ ずぶ
でも、私は大丈夫 予算がありませんから!
今年は10万以内で収まったのでは?
確か超広角レンズ、HEUIB-II フィルタ-、SIRUI三脚だけでしょ
oops、中古 SS-One赤道儀、Borg フラットナー、SIRUI自由雲台、SS-One用アリミゾなども今年だったか? ずぶずぶ!
■Mattさん
ダメですよ、天文沼の恐ろしさを知らないライダーさんを誘惑?しちゃ(笑)
自分だって今年の軍拡はSS-One Autoguider PROだけで10万以内・・・あ、防振双眼鏡も買ったか
てか、これからPENTAX KPもポチりそうだし
カメラを買ったらフィッシュアイも!
ずぶ ずぶ ずぶ・・・
おお、ひさしぶりの天文ネタ。待ってました♪
しかし、コンデジでもこれだけ写れば痛快ですね。
私のクールピクスP7800でも撮れるかなぁ?
とか言いつつ、すでに天文沼に完全にハマってしまって、もはや脱出不可能な状態に・・・・・。
くれぐれもお気をつけくださいませ。
■あぷらなーとさん
>おお、ひさしぶりの天文ネタ。待ってました♪
質問に便乗した、過去撮影分のまとめです^^;
でもこうやって見ると、自分でも「意外に写ってるなぁ」なんて
もともと自分は王道から外れた、コスパ重視な天邪鬼な世界(笑)を極めようとする傾向が強いような気がします
王道&変態的(すいません褒め言葉です 笑)な分野は「あぷらなーとさん」や「HIROPONさん」、その他諸先輩方にまかせて、自分はお気楽を極めようかなと^^;
あぁ、天文ネタの為ってわけじゃないけど、星見&天体写真も色々やりたい事が多過ぎ!
初めまして!
私も星空の写真が撮りたくて
安くていいものを探しているのですが
それでもやっぱり高いものしかないので
困っていました。そこで教えていただきたいのですが、この写真を撮るのに必要な機材は何ですか?
カメラ本体と三脚と後はわからないので教えてください!!
■はるさん
こんばんは!そしてはじめまして!
星空の写真、撮りたいですよね~
>安くていいものを探しているのですが・・・
気持ちは、よ~く分かりますが
この世界、きっと安くて良いモノは・・・
ほぼ無いと思います(笑)
(高級品を買ったこと無いのに、いきなり出鼻をくじくような言葉ですんません^^;)
でもボクは、貧乏人の僻みかもしれませんが(笑)、事の楽しみ方に金額は関係ないと思ってます
で・・・本題
ぶっちゃけ中古品に抵抗がないなら、カメラは投稿内にあるDMC-LX7
三脚は、やっすいのでOK
(Amazonで2~3000円クラス)
あとは画像処理のためのPC
(スマホでも出来るかもしれないけど、自分は知りません)
画像処理ソフトはフリーのGIMPあたりで十分かな
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=2002
コレで投稿の中にある写真ぐらいは全然いけます
ただ、お金よりもネックなのは・・・
暗い空!
上記写真は関東近辺のなかでも「暗い空」として知られている内山牧場、富士山周辺、妙義山、赤城山、鹿角平といった、埼玉からだと車で2時間前後掛かるところまで行って撮ってます
ということで投稿内の写真は、PCがあるという前提で、20000円ちょっと+フットワークで撮ることが可能です!
なんか長くなっちやいましたね(笑)