全国の「おっさん一人暮らし」の皆さん
冷蔵庫は何を使ってますか~ッ!
ボクはナショナルの2ドア、小さい小さい140Lの冷蔵庫使ってま~す!
明るいナショナル♪
明るいナショナル♪
みんな、家中(うちじゅう)、な~んでもナショナ~ル♪
え~突然すいません(汗)
ナショナル(笑)の、小さい小さい冷蔵庫を、大型?の冷蔵庫に買い替えました!
暇なんでご報告です(笑)
(実際は暇というか、やるべきことはたくさんあるのに先延ばしにしてボォっとしてるだけだけど 汗)
このGW、ステイホーム週間ですからね
3ないツーリングだ!
なんて独りよがりな行動は慎み、KENは冷蔵庫買い替え他、部屋の模様替え&大掃除週間とし籠もっていたわけですよ
(と言っても、まとまった休みは5/3~5/6の四日間のみ)
AQUAの冷蔵庫「AQR-36H」購入!
結論から言うと
AQUAの型落ち、4ドア355Lなのに格安な冷蔵庫「AQR-36H-S」を買いました!
型落ち品なんで、現行で言ったらこれかな
買い替えに至る経緯
冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ等、我が家の生活家電はすべて2006年製
ボクがトヨタ期間従業員生活を卒業し、「人生の坂道転げ落ちステージ」(笑)から這い上がった千葉での生活が始まったときに購入したものだ
(あのときは金が無かったなぁ~ 笑)
ちなみに今回入れ替えの冷蔵庫はナショナルの2ドア140L冷蔵庫「NR-B141J-S」
冒頭でも歌ってしまったけど、このときはまだパナソニックはNational(ナショナル)だったんだね~
購入から14年、今までは特に問題もなく使用していたんだけど、このところ変な高周波っぽい音を発する時があり、何度が冷凍庫の中が溶けかけてた事もあったりと、ちょっと危ない感じだった
それでも、騙し騙し使えていたんだよ
ただ、今回のこのコロナ緊急事態宣言で仕事から帰る時間が早くなったでしょ
そうすると、家でちゃんとした料理をすることが増えてきたわけさ
で、キッチンに立つことが多くなったら、今まで少しだけ気になっていたものの、目をつむっていた使いづらさの部分が急に気になってしまって
目をつむっていた使いづらさ
・野菜室がない
これ、結構致命的
自炊をしていると、特に夏は野菜室が欲しいなと思うわけですよ
・ドアポケットの容量が少ない
ソース・ケチャップ・白だし、味ポン・粉チーズ・創味シャンタン等々
他は、ビール・缶チューハイ・食べるラー油・ペットボトル飲料・R-1ヨーグルト等々、とてもポケットに収まり切らないわけですよ
・冷凍室が小さい
冷凍室を引き出すと、上にスライド式のトレーがあるんだけど、そこはロックやチューハイ用の氷専用
下の部分に鍋用ストックの冷凍の水餃子、普通の餃子、刻みネギ、その他都度肉や野菜が入ると常にパンパン
・背が低すぎる
おっさんの身長は185cm
この小さな小さな冷蔵庫は、何をするにもかがまなくてはならず、オジサマには辛い
(ポケット以外は覗き込まないと中身が見えない)
ちょっとグレードアップ 一人暮らし用冷蔵庫の候補たち
で、今回の「AQR-36H-S」購入に際し、候補に上がったのは次の冷蔵庫たち
(すべて型落ち狙い 笑)
いちおう、ある程度の基準はあってね
まあ大きさは200~300L台で、あと毎日使う氷のため(酒飲みすぎ! 汗)、3ドアの場合冷凍室は真ん中
余分な機能は全くいらずシンプルなタイプ
ホントは省エネ性能★★★★★(五つ星)で年間電気代の安いのが良かったんだけど、そういう機種は電気代が安い代わりに価格もメチャ高いのよ
ということで今回省エネ性能は無視
対抗はSHARP「SJ-W352E」とAQUA「AQR-27H」
SHARPはどっちもドアの機構に惹かれるんだよね~
冷凍室も広くて、使い勝手はよさげ
ただ、実際にドアの開け締めをしてみると微妙に残る違和感と華奢な感じが
現行品はこれかな
これも悩んだな~
これね、近くで売っていれば、こっちを買ったかも
AQR-36Hに比べて容量は減るけど、ポケットも大きくて天板上にレンジを載せられるのがポイント
(耐熱仕様&高さが低い)
あとは2ドアの商品でここらあたり
容量的には210~280Lぐらいでも十分だと思うんだ
でもね~
結局は「大は小を兼ねる」的な考えと、大型?(お一人様用としては)にしては格安で4ドアってところに惹かれて今回のAQUA「AQR-36H-S」にしてしまったわけですよ
あ、ちなみにAQUAは旧三洋ね
ハイアールに買収されてしまったから中華製品ということになるのかな
でもほら、今の時代「国産は安心&確か」なんて言える時代じゃないからね
ボクは全然そこのところ気にしてません 笑
5/1にポチって、5/3の日曜日には新しい冷蔵庫がやってきた!
いや~
流石に今までの(140L)倍以上の容量355L
取り出しやすいドアポケットにも色々なものが余裕のよっちゃんですわ
(中身がスカスカなのは買い控え&整理のあとなのでご愛嬌)
一見グレーの無地っぽくて安さ爆発な感じだけど、ドアはちゃんとヘアライン仕上げで、そんなに悪くない
お酒用の氷もたくさん入るね~ 笑
まだ白菜とネギしか入ってないけど、野菜室も十分
いや~
余裕のある冷蔵庫って、やっぱ良いわ~
場所に余裕があれば「お一人様」でも絶対大きい冷蔵庫の方が良い気がする
まあ半年ぐらい使ってみたら、再度使い心地を記事にしてみようかな
ついでにキッチンの掃除&整理
まずは今まで冷蔵庫の上に鎮座してしていた、これまた2006年製東芝のレンジを移動すべく、他の部屋からメタルラックを一台移動してその上に
うわ~、こうやって見ると「おしゃれ感」皆無だね
え~、実用性重視&隠さない収納派なので「生活感丸出し」なのは許してやってくださいな 笑
あとは年末年始に掃除をしていなかったので、全体的にクリーニング
フライパン用のフックを100均で見つけた、ちょっと可愛らしいやつにしたり
ボクはスーパーのレジ袋を扉に引っ掛けてゴミ袋代わりにしているので、それ用のフックも100均猫タイプに
でもって突っ張り棚をもう一個追加
これはね、ニトリとかで、こんなを売ってるんだけど
我が家の棚下スペースは60cmを切っていて、これらは高さが足りなくてつけれないのですよ
なので、うちで使っているのはこっち
ちょっと高いけどニトリより物はしっかりしてるし、棚板2枚も縦でも横でも使えるから便利
なにより「高さ55~90cm」ってところが我が家には絶妙な寸法なわけですよ
あとは、ついでに水切りかごも新調
今までのやつは写真がないんだけど、受け皿に水が貯まるのが地味に面倒だった
今回のやつは、まな板スタンド?も付いてシンク側に流れるタイプに
ちなみに皿だけはちょっとこだわりがあって、全部コレールにしてます
あ、そうそう
それと掃除ではないんだけど、コンロの天板掃除のついでにSiセンサーはずしも実行した
(右下のメインのみ取り外し)
Siセンサーとは何か?
これは今のガスコンロには必ず付いている、温度高くなると勝手に弱火にしてしまうセンサーなのですよ
ただね、コレいままでずっ~と地味にストレスだったわけ
だって料理中ちょうど良いところで「カチッ」なんて音がして勝手に弱火になっちゃうから
みんなもイラッとした事ありません?
あ~、スッキリした
(でも、良い子はマネしないように)
ということで冷蔵庫入れ替えと掃除&整理しゅうりょ~う
う~ん
やっぱり今後の架台は、いかに「小洒落た感」を出すかだな(笑)
ま、誰も見るわけじゃないし片付いてれば良いか
で、片付いてキレイになったキッチンで作ったのは・・・
やっばり「鍋」(笑)
でも今回の鍋は、ちょっとだけ手間を掛けた鍋なのだ!
そして、メチャ美味かった!
さあ皆さん
どうでも良いことを長々つづってしまいましたが、なんとかこの局面を乗り切って、外でのびのひ遊べる日を待ちましょう
そして普段料理をしない人も、ちょっとキッチンを片付けて料理をしてみてはいかが?
鍋でもOK!(笑)
コメント
コメント一覧 (2件)
KENさん、こんばんは
私もオッサン独り暮らしですが、冷蔵庫は380リットルの大型です(笑) 1週間に1回しか買い物に行けないので、まとめ買いするとなると、これくらいの容量が必要です。それにある程度の大型の方が消費電力が少ない。実際、小型冷蔵庫を使っていた年と比較したら年で2割くらい電気代が安くなりました。
Siセンサ、確かにイラっとすることはありますね。ただ私の場合、一度やかんを火にかけていたのを忘れてしまって、気がついたときには沸騰したあげく、やかんの中の水は全部蒸発、Siセンサのおかげで火が消えていて事なきを得たことがあり、取り外すようなマネはできませぬ(苦笑)
■REWさん
おっさん、こんばんは!
・・・すんません、調子乗りました 汗
いや~、それにしても「お一人様」仲間だったとは
でも同じ?「お一人様」おっさんとして同意を頂いて嬉しい限りです(笑)
(しかもREWさんは20L多い!)
電気代、たしかに比べて見ると小型冷蔵庫であれ、そんなに変わらないのですよね
だったら「大きいヤツで良いか!」なんて
手なわけで、大型冷蔵庫バンザイ!
ま、実際は大型ってほどじゃないんですけどね
>Siセンサのおかげで火が消えていて事なきを得たことが・・・
これ、ボクも一度だけではなく何度となく経験あります 汗
なので、ボクはテプラで注意喚起のシールを作り、メインの右下の口ではお湯を沸かさないように心掛けようかと
(料理の際は掛けっぱなしにする事はないので)
以上、最近は9cmアクロマートでベランダ観望ばかりのKENでした!