こんばんは!
今日もGPVは真っ黒ですね~
実は遠征に行かないまでも、あらたに「さいたま市の荒川の土手から(笑)」をシリーズ化すべく、バルコニーから空とにらめっこだったのだけど・・・
残念!薄雲が広がっているみたいで星は見えなく諦めました
替わりにと言うか
せっかく撮った内山牧場でのデータが勿体無いので、画像処理をしてみた!
当日は3対象撮ったのだけど、まずは一番最後に撮った「燃える木&馬頭星雲」を
場所はオリオン座三ツ星の一番東側、アルニタクの脇でこのあたりだね
オリオン座はね、ボクが幼い頃一番初めに覚えた星座
そして、そのオリオン座にある「燃える木&馬頭星雲」は銀河&星雲・星団の中で一番好きなエリア
馬頭星雲とはよく言ったもので
実際に撮ったモノを90度回転させると、赤い散光星雲の中に黒い馬の頭が浮かび上がってくる
SS-one赤道儀 SS-one AutoGuider(ガイド鏡75mm F2.8 Cマウントレンズ)によるオートガイド
PENTAX K-5Ⅱs(無改造ノーマル) ISO1600 300sec×8 ダーク×3 フラット無し
Adobe Camera Rawにて現像 SI7にてコンポジット Photoshop Elementsでちょい加工
あれ?意外にまとも?
音符やイカ、二重星とかになったモノや、衛星の通過跡とか全てコンポジットしたけど・・・
なんか普通にそれっぽく写ってないですか?
そりゃ確かに星像は太っている感じだけど、ガイドエラーの補正なしでも拡大しなければ全然イケる感じ?
やっぱ、コンポジットしちゃうと意外に目立たなくなるんだねぇ
ただ、問題というか
今回は光害カットフィルターのLPS-D1を外して撮ってみたんだけど
Ha領域の赤い部分が、なんかマゼンタっぽくなってるかな
色的には一年前、片品で撮ったヤツの方が好きかな?
処理の仕方の問題なのかな~
でも過去の写真を見ても、光害カットフィルターを導入する前の写真は全体的にマゼンタっぽい赤なので、K-5iis無改造の素の状態で吐き出す絵がこんな感じなのかも
赤いHa領域をもっと強調すれば良いのかもしれないけど、ボクは燃える木の白っぽい?部分と馬頭の赤い部分との対比が好きなので、ほどほどに処理をしてみた
残り2対象
意外にコンポジットしてしまえばガイドエラーは目立たなくなりそうなので、捨てずに時間を見て処理します!