こんばんは
オッサンだって学びたいじゃない!
なんて想いで受講を始めた公開講座「大人天文クラブ」の後期講座が始まった
いや~、生まれてこの方勉強が楽しいなんて思った事はないけど、オッサン、この講座が楽しみで仕方ない
たった月1回の講座だから「学んでいる」なんておこがましいけど
自分の好きな分野の話しをワクワクしながら聞けるのって、なんか初めての感情で気持ち良い
後期講座のスタートは、こんな話ではじまった
てか今回の講座、前期は数人しかいなかったので、教室はガラガラな感じだったのに
今回は人数がいきなり増え今までの3倍強ぐらい居たかな
ちょっとビックリ
今回の講座はいつもの流れと一緒で、今月の星空から色々な天体現象の説明に入り星座探訪の話になり、最後は天文学トピックスへ
まずは11/14のスーパームーンについて説明が
スーパームーンは全然スーパーじゃない
スーパームーン、この言葉は天文学的な言葉ではなくメディアや占星術の人が作った言葉だそうな
(内藤先生、何度も言っていたので気になっていた様子 笑)
確かに国立天文台のページにも
「天文学の用語ではなく、定義もはっきりしない」と書いてある
実際月は楕円軌道を描いて地球の周りを周っているので、近いときと遠いときがあって
それぞれを比較するとこんな感じらしい
ぱっと見「おぉ、結構違うな」と思うでしょうが
内藤先生曰く「普通の人は全く気付かないレベル」とのこと
実際の月の大きさは、五円玉を持って手をいっぱいに伸ばした真ん中の穴の大きさぐらいだからね
コレが1mmぐらい大きくなっても、まあたしかに分からない^^;
月のお話しは、1959年のルナ1号から始まる探査機の歴史から、日本の月探査衛星「かぐや」の話になり、その後は木星や土星の衛星の話になり、木星の衛星エウロパ表面の氷の下には海があるなんて話も
その中で日本の月探査衛星「かぐや」について少しだけ
月から見る、日の出ならぬ地球の出
キレイだね~
かぐや映し出す月面の世界全128本、時間があったら見てみても良いかも
動画を見た後JAXAのページを見ていたら、こんなページもあったよ
そしてこのページの「かぐやHDTVデータ公開システム」が凄い
月のマップから見たいトコロを調べ放題
更にこの画面からMOVIEボタンを押すと、その箇所の動画も見れる!
太っ腹だね~、JAXA
こんなデータを惜しげもなく提供しているとは
月好きの人にはたまらないサイトじゃないかな
商用利用でなければ、普通の人でも利用OK(このブログにこれを載せるのは良いのかな?)
あ、脱線してしまったけど
今回の「大人天文クラブ」、これからも楽しく受講できそうっす!
今日はおみやげに、こんなポスターも貰ってきた
さて、次回はなんのお話しでしょうか?