パックマン&音符コンポジットシリーズも(笑)、いよいよ最後
今日はクリスマスツリー星団&コーン星雲を
えっ、まだやるのなんて言わないでくださいな
基本撮ったものは、皆さんがボツにしそうな画像もアップするのが「ぎこぎこ・こぐこぐ」のポリシーです!
まずはコーン星雲部分の拡大トリミングを
じゃん!
KEN、いよいよ冷却CMOSカメラを導入か!
いやいや、HUBBLEって書いてあるし^^;
やっぱりハッブルは凄いねぇ
ちなみに上の写真を入手したハッブルのサイト「HubbleSite」はコチラ
それではショボいKENバージョンのクリスマス星団はどんなかな・・・
クリスマスツリー星雲&コーン星雲
上の素晴らしいコーン星雲が属するクリスマスツリー星団の場所はというと
三ツ星がわかりやすいオリオン座とふたご座といっかくじゅう座の間のこの辺りにある
さて再度むりやりコンポジットの結果は・・
SS-one赤道儀 SS-one AutoGuider(ガイド鏡75mm F2.8 Cマウント)によるオートガイド
PENTAX K-5Ⅱs(無改造ノーマル) ISO1600 300sec×6 ダーク×3 フラット無し
DNG ConverterにてDNG変換後にRStackerにてダーク減算 Adobe Camera Rawにて現像
現像後TIFF化したフアイルをSI7にてコンポジット Photoshop Elementsでちょい加工
まあ、あいかわらず元の画像がアレなんで
驚くような出来栄えにはならないっす(泣)
諸先輩方の写真を見ると、全体に淡いガスが拡がっている様子が見て取れ
右上端に薄っすらとV字型に見える暗黒帯も、キレイにみえるのだけど、如何せん元々の画像がイマイチで露出も足りないみたい
でも、青い反射星雲を中心に拡がる色合い豊かな領域は確かにクリスマスツリーっぽく見えるかも
ツリーっぽく見せるために、中央部をトリミングし上下反転!
どうだろ、なんとなくツリーっぽく見えるかな?
ツリーの先端、尖った円錐のような形に見える部分がコーン星雲だ
TOPに入れたハッブルの写真とは似ても似つかないね^^;
クリスマスツリーの星団の少し南側にはバラ星雲がある
今度はバラ星雲も撮ってみたいな~、まだマトモに撮れてないから
これで内山牧場の失敗シリーズは終~了
で、次なる新装備は・・・
格安オールドレンズで天体写真シリーズ!
いや、すんません
新装備なんて書いたけど、格安オールドレンズとオルドレンズ用に中古のミラーレスを入手しただけなんだけどさ
旭光学 Takumar 200mm F3.5
ミラーレス一眼 FUJI X-M1 (装着しているのは、SMC PENTAX-M 50mm F2.0)
両方合わせても一万円ちょっと
詳細はそのうちに!
コメント
コメント一覧 (4件)
Kenさん
こんばんは、
クリスマスまではまだ1ヶ月あるけど、
いきなり真冬が来ましたね。
我家は20cmオーバーでベランダは雪だらけ、
今日中に下へ落としましたが取り切れてません。
明日は期待大ですが寒そうです。
Fujiのカメラも色で易いんですよね。
クリスマス星雲近辺はいろいろな色があるようで、
結構、画像処理に私は苦労しました。
■DeepSkyAdventurerさん
こんばんは!
20cmとはまた凄い雪ですね(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ
明後日みずがき湖に行こうと思ってたんですが
ノーマルタイヤだと厳しいかな?
FUJIのカメラ、ノーマルでも赤が出るということなので買っちゃいました!
ひょんな事から格安だったのですが、どうでしょうかね~
今度はもうちょっと露出を重ねてみたいですね
こんばんは
あと1ヶ月でクリスマス。
クリスマス星団とは旬を捉えてますね。
綺麗なブルーがツリーのオーナメントにぴったし、
拡大版には淡い部分も浮き出て良い仕上がりだと思いますが
撮影データ参考にしたいですね。
■テナーさん
こんばんは!
旬・・・撮ったのは今月頭なんですけどね(;^_^A アセアセ・・・
>撮影データ参考にしたいですね。
ん?
撮影データ?
・・・・忘れてました 再度(;^_^A アセアセ・・・
追加しました!基本的には今までと同じですが枚数が6枚とちょっと少なめ
出来ればもっと露出を重ねたかったのですが、雲の襲来で無理でした