一週間前に話しをした、群馬大学公開講座・ぐんま天文台天文入門講座「ブラックホールと重力波」を受講してきたよ!
ちょっと帰りに寄り道して帰るのが遅くなったので、端折っていく!(笑)
ホントはバイクで行こうと思ってたんだけど、帰りに「赤城山に行ってみようかなぁ」なんて思いR2君で
公開講座「ブラックホールと重力波」を聴くため群馬大学へ!赤城山が見えてきたから、もう少しかな? pic.twitter.com/Ry7cyqdDha
— ぎこぎこKEN (@gikogiko_KEN) 2017年12月17日
天気は良かったね~
午前中、GSR250にキャリアを付けようとしたところ上手く付けられなくて、結局全部付けられないままギリギリの時間に出発^^;
ふぅ、間に合った
群馬大学に無事到着!学校の授業と違って、ちゃんと聞きます(笑) pic.twitter.com/hcIGMyGGRC
— ぎこぎこKEN (@gikogiko_KEN) 2017年12月17日
事前の申込みが70人ちょっと、当日の参加が60人ぐらいで総勢130人近くが受講したみたい
全体的に年齢層高めだけど、高校生も何人か受講していたよ
大人天文クラブに行かなくなってしまったから、久しぶりに生で聞く宇宙の話し
やっぱワクワクするんだよなぁ
斜め前に高校生らしき女の子が座っていたけど、とても熱心に聞いてメモを取っていたね
理工学部に入って、天文物理学とかの道に入るのかなぁ
時間をちょっとオーバーして講義は終了
やっぱ宇宙ってすげぇなあ 公開講座「ブラックホールと重力波」終了!分かり易い内容ですごく良かった! さて、宇宙な気分?だから赤城山でちょっとだけ星見をして帰るか pic.twitter.com/0T7GwWeqW8
— ぎこぎこKEN (@gikogiko_KEN) 2017年12月17日
そうそう、今回の講義の内容には全く触れないけど、詳しくはこの辺りや
最後に「ぐんま天文台」の方が紹介していたココらへんの本を読むと良いかも
(自分もどれか買う!)
いやぁ、やっぱ宇宙の話しって良いな~
別に「学び」なんて高尚なものじゃなく
ただ単に「宇宙」って言う謎めいた存在に対する、「人類の飽くなき探究」的なトコロに惹かれるのかな
ホントこう言う話しを聞いていると「ワクワク」だけでは収まらない、不思議な感覚にとらわれるんだよな
やっぱり「大人天文クラブ」も止めるんじゃなかったな~
あ、ちなみに「ぐんま天文台天文入門講座」は今回だけではなく定期的に行っているみたいだから、「ぐんま天文台」のHPやTwitterをチェックしてみてね
【講演会情報】12月17日(日)群馬大学桐生キャンパスで一般向けの講演「ブラックホールと重力波」を行います。参加申し込み受付中。https://t.co/vUgn7Z8Tzg pic.twitter.com/pjp7EbaLvZ
— 群馬県立ぐんま天文台 (@tenmon10) 2017年11月22日
次回は、1/28前橋の生涯学習センターで「天文ニュース 2017 ベスト5」
その次は2/4に、同じく前橋の生涯学習センターで「銀河とブラックホール」という講座を開催するみたいだよ
で、講座終了後は
せっかく群馬に来たのだから・・・赤城山へ星見へ!
赤城山、中腹で已にマイナス6℃!寒そうだなぁ pic.twitter.com/fq02TSQjpe
— ぎこぎこKEN (@gikogiko_KEN) 2017年12月17日
・・・が、現地は中腹ですでにマイナス6℃
上毛三山パノラマ街道を、どんどん登っていくと
Σ(>ω<ノ)ノヒイィィィ!!
やっぱ、こうなるよね〜 なんか雲も出てきたし ダメかな? pic.twitter.com/zSW0bjDSN2
— ぎこぎこKEN (@gikogiko_KEN) 2017年12月17日
なんとか新坂平にはたどり着いたものの、こんどは雲が湧いている様子
結局30分ぐらい待ったけど改善する様子が見られないので帰途へ(泣)
でも、ココまで来てタダ帰るのも癪なんで、かねてから「撮影地に良いのでは?」と思っていた秩父市の合角ダムへロケハン&星見
雲の晴れない赤城山は諦め、戻りながら気になっていたダムをロケハン!ナトリウム灯が、ちょっと明る過ぎかなぁ 関係ないけどKPになってwifiが使えるようになって便利! PENTAX KP in 合角ダム pic.twitter.com/gupXGAfO5X
— ぎこぎこKEN (@gikogiko_KEN) 2017年12月17日
(あまりに拙い写真なので、投稿はTwitterのみで 笑)
地図から見た感じでは暗そうで良さげな場所だったけど、道や橋に設置されているナトリウム灯が結構有って、星見には良いけど撮影にはちょっと厳しい感じ
ちなみに合角ダムの場所はこの辺
上のTwitterに上げた写真はココら辺から
写真とか関係なく、冬季に純粋に星見に行くには良い場所かも
というわけで写真は上手く撮れなかったけど、例の「あぐらチェア」に寝っ転がり、小一時間「肉眼&防振双眼鏡」で星見
やっぱ宇宙(そら)は良いなぁ
なんて感じた1日でした!
コメント
コメント一覧 (6件)
KENさん、ますます謎が深まってきました・・・。
KENさんはどのような子供時代を過ごされたのですか?
どのように地学や自然(バイクツーリングも自然への憧憬だと思っています。)に関心をもつようになったのですか?
術後、さらに魅力的な活動をされるようになった知的好奇心の源はどこにあるのでしょうか。
最後に余計な質問です。岩石にも関心はありますか?星や宇宙科学に関心をもつと、どうしてか岩石に目が向くような気がするからです。
質問ばかりになってしまいました。すみません。
■星好き教員さん
こんばんは!
星好き教員さん、なんか変な方向に買い被り?過ぎです(笑)
子供の頃は普通の少年ですよ、普通の
ただ、じいちゃんに買ってもらった学研の「ひみつシリーズ」が好きな少年でしたね~
宇宙のひみつ、地球のひみつ、天気100のひみつ、昆虫のひみつ、等々
食い入るように読んでいたのを今でも覚えています
小学校高学年の時は、天体望遠鏡が欲しかったなぁ
両親には「中学校に入ったら」なんて言われていたけど、結局望遠鏡は買ってもらえず
パイレックスガラスから反射望遠鏡の主鏡を研磨して作って、自作しようとしていたことも(笑)
岩石も興味ありますね~
静岡にある「奇石博物館」には是非一度行ってみたなと思ってますし
でもまあコレ以上趣味を広げるのは、時間的にも金銭的にも無理かなと(笑)
おはようございます。
天文入門講座ですか、面白そうですね。
参加者も多そうで、大盛況でしたか。
星見もしてきたんですね。
赤城は雪ですか。
標高の高いところは厳しくなりますね。
私も日曜日に出かけようかと思っていましたが、
予報が悪いのであきらめました。
■viewru3103さん
こんばんは!
天文入門講座、よかったですよ~
星を見たり撮ったりするのも良いですが、その元となる話しを聞くのもワクワクしてきます
もっと身近に、沢山こういう機会があると良いんですけどね
星見の方は、次の日が仕事だったこともありオマケ程度だったんですが
赤城山はちょっと残念でした
先日の育樹が雪もなく大丈夫そうだったのですが、やっぱり標高の高いところは駄目ですね
今日も忘年会じゃなきゃ遠征に行きたかったんだけどなぁ
ブラックホールいいスネ。はじめの重力波検知は、中性子連星でなく、けし粒程の原始(マイクロ)ブラックホールではという噂もありました。小さいブラックホールだとホーキング輻射の影響が大きいようで、ホーキング輻射を観測できれば、量子力学が変わるだとか、ホーキング博士がいよいよノーベル賞もらえるだとか、ホーキングさんにノーベル賞を与える為に発見するんだとか、ググると色々面白いすよね。
まあ、そうやって宇宙は消えて行くのかなとか、多世界はどーなるの、とか、人間の把握の限界を超えるので、ニューラルネットワークを作ろうとしたモバ造でした。
イーロンマスクが火星に人を送って人類を生き延びさせるんだと、頑張っている番組(MARS)がNetflixにありましたが、自分はAIを送り込む派なんです(発散ww)
■モバ造さん
ブラックホール、なんか響きがイイっすよね
未知な感じに毎度ソソられます(笑)
>はじめの重力波検知は、中性子連星でなく・・・
モバ造さん博学ですな~、いやマジで
でも、こういう興味のある話で、なおかつ自分の足りない頭で理解できる内容だったら、色々調べてみたいし話しを聞いてみたいと思ってますよ
放送大学の講座とか、内容がハイレベルだとちょっとアレだけど、理解できる範囲内なら受講してみたいなと
イーロン・マスク
火星は無理でも、宇宙に出てみたいなぁ