「直腸がん(S状結腸がん)手術」実際に掛かった費用は?実際の金額を晒してみるよ!

 

「直腸がん」と「S状結腸がん」のダブルキャンサーだったKEN

7/24に手術を行い8/9に退院、本日術後一ヶ月の検診も「無事問題無し!」とのことなので、お問い合わせも有り入院前にも心配していた手術費用の話しをしようと思う

あわせて読みたい
お一人様と病気 KENさん「ガン」と付き合う事になりました   痔ではなく直腸のポリープ なんて事で「豊島園大腸肛門科」の先生に「帝京大学医学部附属病院」への紹介状を書いてもらったKEN   大学病院へ行ってきたさ!...

 

直腸がん(S状結腸がん) 腹腔鏡下手術の場合の費用

 

色々な能書きの前に、まずは検査入院から手術~退院までの医療費領収書を載せてみよう

 

検査入院7/10~7/15

 

手術入院7/22~8/9 (請求は月単位のため2枚有り)

 

 

総額312,074円也!

一部負担とはいえ、結構掛かってる感じだね~

 

とは言うものの、内訳を見ると本来は掛からない費用(と言ってよいのか?だけど・・)も入っている

 

 

意外に馬鹿にならない「差額ベッド代」

 

実はこの総額の約1/3の113,400円は「差額ベッド代」

ちなみに今回KENが入った部屋の「差額ベッド代」は7,560円/日の4床室A

 

(帝京大学医学部附属病院の差額ベッド代についてはコチラ)

あわせて読みたい
ネット環境は?洗濯は?電源は?帝京大学医学部附属病院での入院生活を案内するよ   いや~、雨続きですな 東京は8月に入ってから毎日!今日で15日連続だってさ! ま、自宅療養な身分としては、晴れてようが雨だろうが、あまり関係ないんだけどね^...

 

上の投稿の中にも書いているけど、こういった大学の附属病院の「差額ベッド代」の金額の高さは、ある程度止む終えないと思うんだ

だから公立の病院等に入院した場合は、この「差額ベッド代」について深刻に考える必要はないと思う

 

ただ、上の請求をみてもわかる通り、「差額ベッド代」は健康保険適用外だし、当然ながら高額療養費制度についても適用外で全て自己負担になるので、「なるべく負担を減らしたい」なんて人は事前に調べておく事をすすめるかな

あわせて読みたい
お一人様と病気 手術・入院・差額ベッド代、高額医療費にビビる   病院のベッドの上から、こんにちは! 検査入院4日目 違う病気「五分がゆ恐怖症」(笑)になりそうなKENでございます   前々回の投稿で 「ガンの手術や治療っ...

 

直腸がん(S状結腸がん) 実際の検査・手術費用

 

いろいろな減額・負担制度なしに、実際にどれだけ掛かったのかを見てみよう

請求書の中で見るトコロは診療内容の小計欄の点数部分

手術のあった7/22~7/31分を見てみよう

 

診療内容に使われる点数表示は10円/1点で計算されるらしい

という事は、この10日間で・・・

約200万円!

ヒイィィィ!!(゚ロ゚ノ)ノ

 

恐ろしい金額だね~

200万円の内、手術代が130万円

 

まあ「直腸がん」だけではなく「S状結腸がん」、プラス盲腸の腺腫を取り除く手術をして、掛かった時間は10時間だったからな

普通に「直腸がん」だけだったら半額ぐらいなのかな?

(ちなみに今回行ったのは「腹腔鏡下によるマイルズ手術」ってヤツ)

 

なにげに?麻酔も高いんだね~

診断群分類(DPC)ってのは・・・wikipediaを見ても?^^;

 

最終的には検査入院+手術入院で掛かった総点数は256,285点

金額にすると約256万円也!

 

あらためて日本の健康保険制度のありがたみを感じるね

差額ベッド代が無ければ1割にも満たない負担で済むんだから

(付加給付があれば最終的に20,000円/月ぐらいで済む様子)

あわせて読みたい
お一人様と病気 手術・入院・差額ベッド代、高額医療費にビビる   病院のベッドの上から、こんにちは! 検査入院4日目 違う病気「五分がゆ恐怖症」(笑)になりそうなKENでございます   前々回の投稿で 「ガンの手術や治療っ...

 

番外編「月またぎ」をしなければ負担はもっと減る

 

コレは実際に自分コントロールするのは難しいんだけどね

まあ「こう言う計算方法になってるんだよ」ってのを知っておく事は有りだと思う

それは何かと言うと・・・

 

まず厚生労働省の「高額療養費制度」のページを見てみると、こう書いてある

高額療養費制度について
医療費の家計負担が重くならないよう、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月(歴月:1日から末日まで)で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する「高額療養費制度」(こうがくりょうようひせいど)があります。

厚生労働省「高額療養費制度」より抜粋

 

この中で注意したい部分は

「医療費が1か月(歴月:1日から末日まで)で上限額を超えた場合」ってところ

そう、高額療養費制度の計算は1ヶ月単位なのだ

 

例えば自分の場合の一部負担金を上記厚生労働省の計算方式に準じて計算すると

(自分の場合、高給取りじゃないので(笑)、「区分ウ」で計算式は下記の通り)

80,100円+(総医療費-267,000円)×1%

7月
・検査入院7/10~7/15
 80,100円+(271,050円-267,000円)×1%=80,141円

・手術入院7/22~7/31
 (2回目の総医療費は1回目と合算します)
 80,100円+(2,306,370円-267,000円)×1%=100,494円
 だが、すでに検査入院で80141円払っているので
 100,494円-80,141円=20,353円

8月
・手術入院8/1~8/9
 総医療費256,480円
 80,100円に満たないため、そのまま3割負担で76,940円

 

8月を見てください

そう高額療養費制度の計算は、1日から末日までの1ヶ月で計算しているため、月をまたぐとゼロから計算され負担が増えるのだ!

 

ちなみに自分の場合、もし手術入院が月をまたがず7月で収まっていれば

80,100円+(2,562,850円-267,000円)×1%=10,3059円
1回目検査入院の80,141円を引き
103,059円-80,141円=22,981円

となり、7月は2,628円高くなるものの8月に負担していた76,940円はゼロになるため、その差額は74,312円と馬鹿にならない金額になるのだ

 

もし検査入院が7/1からで、退院が7/31だったら、74,312円浮いて・・・

差額ベッド代113,400円が無ければ・・・

PENTAX KPはもちろん、NEWバイクの購入資金になったかも!

 

なんて考えてしまう自分は、根っからの貧乏性なのでしょうね~

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)