こんばんは!
物欲以外の欲がすっぽり抜け落ち、無気力・抜け殻状態継続中のKENです!
(ノд・。) グスン
忌まわしき望遠鏡落下事件から2ヶ月
-
-
大ショック!天体望遠鏡をベランダの床に落とし凹むKEN
新たにMY望遠鏡の一員となった買ってはいけない望遠鏡「BK150750」を、「後の月(十三夜)」が輝く宇宙(そら)に向けてみた!
-
-
買ってはいけない望遠鏡?15cmF5アクロマート屈折望遠鏡スカイウオッチャーBK150750を買ってみた!その2
「BK150750」で、部屋の中からお月見!
「輝く宇宙(そら)に向けてみた!」
なんて言うものの
外に出掛ける気力は無く^^;、バルコニーどころか部屋の中から観望会という始末
でも、良いね~
この、お気楽感(笑)
冬場も月が登ってすぐの時間帯だったら、この観望方法有りかも
考えてみたら望遠鏡落下事件で双眼装置も試せなかったから、双眼装置も今回がファーストライト
-
-
アイピース沼?双眼装置用コスパを考えた「おすすめアイピース」教えてください!
単眼状態と双眼装置を介した状態とで見比べてみたけど
やっぱ両目で見るって良いな~
せっかくだったので、コンデジを使ったコリメート撮影で「後の月(十三夜)」を撮ってみた
G9X Mark2で、お月さまをコリメート撮影
Celestron ズームアイピース 8-24mm 24mm コリメート撮影
コンデジ CANON G9X MarkⅡ F4 ISO125 1/250秒
5M 2736×1824 JPEG無加工撮って出し 50%トリミング
(G9X MarkⅡは20M 5472×3648で撮れるけど、あえて解像度を落としてます)
あれ?
結構きれいに撮れてない?
眼視では周辺に付き纏っていた青ハロが(気になる程ではないが)、なぜか写真にはあまり写っていない
ちなみに5Mで撮影した素の状態はコチラ
ってKENさん、いつの間にかコンデジ新調してない!?
(;^_^A アセアセ・・・
コンデジをTZ30からG9X MarkⅡに新調
ええぇッと・・・
買ってました(笑)
実はですね、長年「ぎこぎこ・こぐこぐ」の写真を支えてきた(再開以来ずっと)、Panasonicの高倍率ズームコンデジ「DMC-TZ30」が壊れてしまって
(星用に一眼レフは買ったものの、ツーリングやサイクリングには使っていなかった)
ホントは後継機種で、ズームも30倍、4Kフォトなんて機能も追加された「DMC-TZ85」を買うつもりだったのだけど
「風景ばかりで、あまりズームも使わないしなぁ」
「流行り?の1インチ高級コンデジはどうなんだろ?」
「どうせだったら星も撮れそうで、なおかつ安くて(笑)軽いのが良いなぁ」
てなことで?PANASONICからCANONに鞍替え、「G9X MarkⅡ」を7月に39000円で購入したのであった
(少し前の鳥海山ツーリングは「G9X MarkⅡ」で撮ってます)
で、今回のお月さまは「G9X MarkⅡ」のコリメート撮影で撮ってみた
ちょっと?シャッタースピードが違うだけで全然色味が違うんだね~
(F4 ISO125 上は1/250秒、下は1/500秒)
考えてみたらお月様をマトモに撮ったことないかも(笑)
こんどlayout3さんに色々教えて貰わないとな
えっと、「G9X MarkⅡ」や「コリメート撮影」の方法は、またそのうちに
なかなか筆?が進まないので^^;
そうそう
お月見のお供に、こんな本を買ったのだ!
ちょっと高くて躊躇したのだけど・・・
買って損なし!