おNEWな自転車・・・
DAHONのクロモリ折りたたみ自転車「Speed Falco」・・・
買ったったぁぁぁッ~!
こんばんは!
「男の更年期障害」なんてウダウダしながら、物欲だけはMAXのKENでございます!
(;^_^A アセアセ・・・
じつは高熱から復活し仕事に戻ったあとも、10日ほど微熱+咳・鼻づまりで辛い日々を送っていたのだけど、その裏で天文部隊と自転車部隊の軍備増強は着々と進んでいて・・・
まあ色々と買いましたわ
悶々と引きこもりながら
ボーナスもまだなのに・・・
どれだけ支給されるか分からないのに・・・
ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
でも買ってしまったものは、しゃーない
今日はそんな買い物の中の一つ「Speed Falco」君を紹介するよッ!
DAHON クロモリ折りたたみ自転車「Speed Falco」
ででんッ!
おぉッ!
KENさん素足にローファー、ちょび髭でかっちょえぇぇッ!
・・・ごめんなさい、盛りました
いや盛りではないです、DAHONのHPからの転載写真です
えっ、言われなくても分かってるって(笑)
いやぁ、前回投稿の時ね
最初は、そんなに買う気満々ではなかったのですよ、ホンと
-
-
「ハクセン鳩ヶ谷」さんでDAHONのクロモリ折りたたみ自転車を試乗してきた!
だって例え買うにしても、パウダーブルーって色が良いなって思ってたしさ
でもね、実際「Speed Falco」に試乗し、451タイヤとクロモリフレームが、なんかしっくり来てしまい
でもって、その試乗したカーディナルレッドの「Speed Falco」には、なんとネット通販より安い15%引き¥75,300のプライスタグが付いていて
さらにその後boardwalkのブルホーン仕様に試乗し、ブルホーンハンドルの握りやすさに感激し
とうとう
「ブルホーン+Speed Falco さらに15%引き・・・最強じゃね!?」
なんて思ってしまったわけですよ^^;
そして「ブルホーン良いなぁ」なんて、ボソッとつぶやいていたら、ハクセンの店員さんが追い打ちをかけるように言うわけですよ
「車体とパーツを一緒に購入していただけたら工賃はサービスですよ!」
なんて
で、気づいたら試乗だけのつもりが、こんな見積書をもらい
6月10日、日曜日にはKENさん宅にブルホーンハンドル仕様のDAHON「Speed Falco」が鎮座していたわけ
ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
とは言うものの、決め手となったのはブログで見ていた「ミニベロ迷走記」yukoさんの「Speed Falco」が、たまたまカスタムのため「ハクセン鳩ヶ谷」さんの車庫に置いてあったのを見てしまったからかな
なんか「コレだ!」みたいなモノがあって(笑)
Speed Falco、2週間ほど入院決定(本当は1週間でいいのだが、来週は私が迎えに行けないため)。
旧型の105パーツを使って10速化することに。「11速はいらないけど、Tiagraじゃなくて105がいい」という希望を叶えたw スプロケは現行の11-32Tから11-28Tに変更。
— yuko (@yukovelo) 2018年6月3日
DAHON Speed Falco ブルホーンハンドル仕様!
とりあえず購入時の変更点は下記の通り
ブルホーンハンドル Tern(ターン) Kinetix Pro TT Handlebar
バーエンドシフター SHIMANO (シマノ) SL-BS64
ブレーキレバー TEKTRO(テクトロ)RL720
ノーマルからブルホーンハンドル化に際しての大きな変更点はこんなトコロ
ただブルホーンハンドルと言っても、その形状には色々あって
上記「ミニベロ迷走記」yukoさんや、ハクセン鳩ヶ谷の店員さん「長尾さん」私物「長尾スペシャル」で使用されている日東のブルホーンハンドルや
ただ、90度曲がっていてストレートなタイプも有るのだけれど
店員の長尾さんがSpeed Falcoにそれぞれのハンドルをあてがってくれ、結局前傾もあまり深くなく(スピードを出すつもりもないので)、なおかつ握りやすかったTern Kinetix Proに落ちついた
(これはSTIレバー仕様)
あとはシフトケーブルやブレーキケーブルを交換し、普通のバーテープをちょっと厚めに巻いてもらいこんな感じに
少し「ハの字」になったブレキーレバーも握りやすい
ちょっと皆のブルホーンハンドル化と違うところは、リアディレイラーの変速をハンドル右側から左側に移してしまったトコロかな
気にしない人は全く気にならないんだろうけど、バイク(オートバイね)に乗るようになってから、バックミラーは必需品的な感じなんだ
後方確認がクセになっていて(笑)
そんなんでボクの場合は右シフトを諦め、シフターをハンドル左側のエンド部分に
ハンドル右側のエンド部分にBUSCH&MULLER(ブッシュ&ミューラー) のバックミラーを取り付けた
フロントをダブル化しようとしている人には無理だけど、ボクはそこまで必要と思っていないので、まあコレで良いかなと
なぜDash P18からSpeed Falcoに乗り換えるのか?
あ、ちなみに今回の「Speed Falco」購入は、増車ではなく入れ替えなんだ
「Dash P18」は少し整備とクリーニングをして、ヤフオクかブログ上で欲しい人を募ろうと思っている
今から約6年前に我が家にやってきた「Dash P18」君
-
-
初めての折りたたみ自転車 DAHON dash P18 お披露目なのだ!
関東はもちろん、震災後の福島や
-
-
仙台亘理自転車道(仙台湾サイクリングロード)ぎこぎこ(仮)
日本海沿い
-
-
折りたたみ自転車で征く!久比岐自転車道ぎこぎこ
静岡の太平洋沿い
-
-
折りたたみ自転車で輪行!太平洋岸自転車道(静岡御前崎自転車道)ぎこぎこ
と、日本中とまではいかないもの、アチコチを走ってきた
(関東地方の大規模自転車道は、あと少しで制覇(*゚▽゚)ノ)
当時は「ノッポさん(185cm)」なボクに合う選択として、折りたたみ自転車では珍しい大きなフレームサイズが選択できる事で決めた「Dash P18」
(当時は他の一般的な折りたたみに乗っても、皆窮屈に感じた)
ただね、乗りはじめて実際に輪行して分かったんだけど、Dash君の折りたたみは工具(アーレンキー)必須で、BoardwalkやRoute、Curve、などと比べると少々面倒くさいわけよ
それに、フレームサイズも大きいうえに、Dashシリーズはハンドルがポスト部分から畳めないから、折りたたみ寸法が大きくなってしまうわけ
Dashシリーズ折りたたみの様子
Dashシリーズ以外のDFSタイプ
折りたたみサイズは寸法を書いてもイメージ出来ないだろうし、個別に見てもピンとこないだろうから、Dash P18とSpeed Falcoを並べてみた
全然違うでしょ
車に積んだり、電車での輪行だけだったら問題なかったんだけどさ
ボクはバイク(オートバイ)に自転車を載せたくて
-
-
初バイク輪行!バイクに折りたたみ自転車を積んでみる!
バイクにDash P18を乗せると、こんな感じに横に出っ張り過ぎで、少し危険を感じるぐらい
その点Speed Falcoは、まだ実際には載せていないけど、サイドケースの内側に十分収まりそうかなと
「いやいや、普通バイクに自転車載せないでしょ」
って思う人もたくさん居そうだけど、これから車を持つことを止める身としては、バイクonバイクのバイク輪行が出来るか出来ないかは結構重要なのですよ
(ま、電車で普通に輪行しろよって話だけど^^;)
あとは漠然とだけど、クロモリの乗り心地が気のなったのと、451というタイヤサイズの自転車に乗ってみたかったってトコかなぁ
ちょっとしか時間がなかったのだけど、午前中にちょっと荒川の土手上をぎこぎこ
良いなぁ
少ししか走れなかったけど、ブルホーンハンドルは乗りやすい!
ペダルはやっぱ交換かなぁ
輪行バッグも用意しなきゃなぁ
荷物はバックパックをリクセン化か、フロントバッグか
あぁ、色々物入りだなぁ
DAHONのクロモリ折りたたみ自転車
スピードはあまり出さない、ヒルクライムもほとんどしない、サイクリングロードをのんびり「ぎこぎこ・こぐこぐ」なんて人は、10万円以上するハイエンドな折りたたみ自転車ではなく、こういった自転車が良いかもね
そういえば天文部隊の新装備もアメリカから届いてるんだけどなぁ
ま、こちらは晴れたら箱から出すと言うことで(笑)